facebookでシェアする
ログイン

”共に分かち合おう”SBプロジェクト

私たちは、来年春にインドネシアで約1カ月ホームステイをしながら、各自興味・関心のある分野の現地施設で研修に参加します。渡航に向けて、何か自分達にできることはないかと考え、各自一つずつプロジェクトを立ち上げています。自分達で資金調達した売り上げで、研修地への渡航費捻出や、お世話になる施設に役立つ物の寄付などを行います。バリ島では、地域によって受けられる教育のレベルに差があることを知り、少しでも平等な教育に向けて私たちが協力できることを考えた結果、その村の子ども達が作った芸術作品を商品化して日本で販売し、売上金を寄付することでした。今回の収益は全て寄付として使用します。現在、二週に一度のミーティングでは、子ども達の作品を商品化させるために皆で話し合い、11月27日に京都大学で開催されるトレードフェアで販売を予定しています。

  現在 33

 
活動期間2015/10/01〜2017/03/31
活動人数6
チーム名GMB2016
業種  公的・NPO事業
事業目的私たちは、昨年の春より始動したソーシャーダー育成・交流事業Gerakan Mari Berbagi(共に分かち合う)Japanプログラムに参加し、二期生は来年2月、3月にインドネシア・バリ島で、各自の関心のある分野(教育、医療等)の施設で研修を行います。二期生の1名がお世話になる、Selet村の小学生達の教育機会(図書の寄付や芸術活動支援)に少しでも貢献したく思い、この事業を始めました。
事業紹介私たちは、来春研修をする村の子供たちの教育に資金的援助を行うために、寄付金を募るだけでなく、団体が持つ資源を活用して資金を得る方法をつくりたいと考えています。今回は村の子供たちが描いた絵画を活用したタンブラーを作成し、売り上げは全額寄付します。
対象顧客社会問題に関心のある方々はもちろんですが、トレードフェアでは、一般の方々にお話しする機会を得ることで、インドネシアが抱える課題について理解していただくと同時に、社会的弱者である人たちが持つ可能性にも気づいていただき、寄付や商品の購入を通じて、現地施設の活動を応援いただけたらと思っています。
優れた点現地の研修に参加して終わりではなく、帰国後の研修報告会を終えたあとも、各自が取り組んだ社会問題の解決に少しでも寄与できるよう、自分達ができることを考え、積極的に活動しています。例えば、障がい孤児の児童福祉施設や貧困者の居住地域では、才能豊かな子供たちが大勢いるにもかかわらず、資金的な問題から、彼らの能力を伸ばせる環境が整っていません。また、規模の小さいNGOは、ボランティアで運営されているため、計画だてた効率的な運営ができておらず、目の前のことに精一杯で、成果が思うように出ていないのが現状です。応援者をうまく獲得しながら資金調達をしたり、長期的な視野をもって事業をマネジメントできるリーダーが必要で、私たちは、日本の事例や私たちの実践から、それらのノウハウを少しでもフィードバックできればと考えています。
広報戦略活動内容を随時ホームページやフェイスブックにて更新したり、イベントなどで、通知していきます。
提供(販売)方法10月29日のハロウィンイベント、11月27日のトレードフェアや12月のクリスマスイベント等で本事業に賛同して下さる方々に

売上目標金額

97,000円

達成金額

5,000円

達成度

5%

事業収支計画

経費

タンブラー原器 41,040円
タンブラー用台紙 3,400円
コーヒー 1,659円
合計46,099円

収入

タンブラー 84,000円
コーヒー(袋売り) 10,000円
コーヒー(試飲) 3,000円
合計97,000円
差額 50,901円

事業収支報告

経費

タンブラー原器 41,040円
タンブラー用台紙 3,400円
合計44,440円

収入

タンブラー 5,000円
合計5,000円
差額 -39,440円
Sayap Ibu http://www.yayasansayapibu.org/category/english/
障害孤児の福祉施設にて、子供たちが作成した絵をタンブラーに活用し、試験的に商品化し、彼らの才能を伸ばすための資金を自主事業で獲得する方法を一緒に検討している。

10月29日(土)に京都市堀川通沿いにある堀川商店街内の堀川会議室を利用し、ハロウィン・イベントを開催しました。午前~夕方は子供たち向けのかぼちゃ・ランタン作り体験を行い、多くのお子様や大学生、一般の方々にも参加して頂きました。また堀川商店街の方々にもご協力頂き、小学生以下のお子様は「トリック・オア・トリート」も実施しました。

夜は私たちの活動にご協力して下さる方々にご参加頂き、夜食パーティーを行いました。華麗な仮装をしてくださった方もおり、盛り上がったイベントとなりました。

イベントの開催に向けて、堀川商店街組合様に後援のお願いをしたり、ご協力頂いたお店の方々に「トリック・オア・トリート」のお願いをしたり、かぼちゃを提供して頂いた華園様や食事のご提供をして頂いた京極ダイニング様との値段交渉、広報活動など多くの失敗を繰り返しながら、事業を行うことについての学びも多かったです。



投稿日:2016-11-15 09:49:32

内容は大きく以下の4つです。

1.来年の春に行う二人のメンバーの研修について、進行状況確認

2.10月に資金調達のために行ったイベントの反省会

3.トレードフェアのための準備

4.12月のファンドレイジングプランについての話し合い

10月に資金調達のために行ったイベントはまさかの赤字に陥り、どうにかこれからの活動で挽回したいところ。

そのためもあってか反省会では興味深い意見が多数出て、とても有意義なものとなりました。

トレードフェアに向けての準備は着々と進行中で、メンバーそれぞれでタンブラーを作成中です!

タンブラーの収益は10月のイベントと異なり、全額インドネシアの障害児福祉施設「Sayap Ibu」に寄付することになっています。

色んな人に買っていただいてすこしでも寄付金が増えると嬉しいです。


投稿日:2016-11-12 23:14:27

インドネシアの研修生が来て今日で四日目です。

今週末は色んなところへ観光に行きました。

いよいよ明日から彼らの研修が始まります!



投稿日:2016-03-28 00:04:04

ついにインドネシアから6人の研修生が来日しました。

初日は歓迎会を開き、彼らとの交流を深めることができました。



投稿日:2016-03-27 00:36:17



こんにちは。

2月4日は毎週木曜日の定期会議を行いました。

議題としては

1.来年度の新メンバーの広報について

2.3月に来日するインドネシアメンバーへの歓迎会について

です。

昨年度からスタートした日本でのGMBプログラムは現在、二期生を募集しています。

インドネシアでの研修はもちろんのこと、渡航前に事前活動や渡航費捻出のためのファンドレイジングなど、貴重な体験をすることができますよ!!

社会問題に関心のある、海外について関心があるなど少しでも関心を持ってくださった方はぜひご連絡ください。

詳細は以下の通りです。

http://www.entreplanet.org/GMB-Japan/



投稿日:2016-02-10 17:27:59

ソーシャル・リーダー育成・交流事業の2017年の2月~3月のインドネシア研修派遣生募集を開始します。(申込締切2月29日)

事前・事後研修が充実した教育プログラムで、将来社会問題の解決に貢献したいという若者の応募をお待ちしています。

興味ある方は、プログラムのスケジュールと応募概要を確認し、事業説明もかねた4月2日・3日のリーダーシップ研修に参加申込下さい(書類選考あり)。研修は、来日中のインドネシア人の研修生達と合同で(英語)で行います。

http://www.entreplanet.org/GMB-Japan/index.html

リーダーシップ研修

http://www.entreplanet.org/GMB-Japan/workshop.html



投稿日:2016-02-10 17:23:19



皆さん、こんにちは。

1月28日のミーティング内容です。

1.ノートやタンブラーなどの売り上げで何をSayap Ibuに送るのか。(Sayap Ibuはインドネシアで障害孤児の自立支援をされている団体で、私たちはその生徒さんたちが描いたデザインをノートやタンブラーに用いて、販売しています。)

2.今春来日するインドネシアメンバーたちを迎えるにあたり、歓迎会や送迎会の日時、場所、内容、担当者の決定。

3.4月2日、3日に開催予定のYouth にいて。

の三点です。

1.については、Sayap Ibu自身が生徒たちの絵を活用し、ビジネスを行うことで、運営をより良いものとするものを考えました。その結果、生徒たちが描いた絵が、そのままコンピューターに送信されるグラフィックタブレットと生徒たちの絵をきれいに撮影できるデジタルカメラに決定しました。両方とも、Sayap より要望があったものです。

3.については、今年度のGMB-Japanメンバーの選抜に繋がるイベントです。詳しい情報は、後日紹介します。

関心のある方は、ぜひご連絡ください。


投稿日:2016-02-10 17:20:21

明けましておめでとうございます。

GMB Japanは、1月7日に今年度最初のミーティングを行いました。

内容としましては、今年3月に来日するインドネシア人研修生についてと、ノートの販売方法についてです。

インドネシアの障がい孤児支援施設のSayap Ibu の生徒達が描いたイラストを使用したノートは引き続き販売中です!売上金はSayap Ibu の活動に必要とされるものを購入し、贈呈するために使用いたします。一冊300円です。

Sayap Ibu facebook

https://www.facebook.com/yayasansayapibu.gallery.gmbj/

本年度も頑張って参りますので、引き続き皆様の応援よろしくお願い致します!



投稿日:2016-01-19 14:04:07

今回のイベントでは、クリスマス間近ということで商品をクリスマス用にラッピングし、販売致しました。また、コーヒーの試飲販売も行い、多くの方にインドネシアンコーヒーを気に入って頂けたように思います。しかしながらインドネシアの子どもがデザインしたノートがまだたくさん残っているので、引き続き販売していきます。



投稿日:2015-12-26 17:37:20

遅くなりましたが、トレードフェアでの活動報告す。

先日の活動報告でも書きましたが、残念ながら売上目標金額を達成することは出来ませんでした。しかしながら、自分たちのほかに出展している同世代の販売の様子や、プレゼンテーション等から多くの学びを得る事ができました。少しでも多くの方に、私たちの活動に関心を持っていただければ光栄です。今回の反省点を踏まえ、これからも今後の活動に励んで参りたいと思います。



投稿日:2015-12-26 17:28:39

12月17日は今年最後のミーティングでした。

ミーティングの内容としましては

1、助成金申請についての打ち合わせ

2、来年度のGMBプログラムの計画案について

3、ノートの販売方法について

4、ファンドレイジングの現時点での収支報告です。

今年の4月からスタートしたGMBプログラムも早いもので今年の活動は終了となりました。

来年度は1月7日より、来春のインドネシア学生来日プログラムや来夏のインドネシア派遣プログラムに取りかかります。

お世話になった皆さん、ありがとうございました。

なお、宣伝ですが、インドネシアの障害孤児支援施設のSayap Ibu の生徒達が描いたイラストを使用したノートを販売中です。

売上金はSayap Ibu の活動に必要とされるものを購入し、贈呈するために使用いたします。

皆様のご協力、よろしくお願いいたします。



投稿日:2015-12-23 21:34:07

12月13日(日)にKBS京都ラジオの64周年記念イベントでGMBーJAPANのブースを出店させていただくことになりました。先月のトレードフェアでは目標に届きませでしたが、その後、メンバーによる活動により徐々に商品が売れています。私達の活動でしか買えない商品もありますので、関心のある方は是非、お越しください!!また、当日お越しできない方々も私達の活動や商品について関心のある方も是非ご連絡ください!!


投稿日:2015-12-07 21:04:38

先週の日曜日に開かれたトレードフェアでは目標売上金額には届かず、次回に向けて反省と対策が必要です。

トレードフェアでも販売した、インドネシアの障害孤児を支援する福祉施設の生徒たちが描いた絵を商品化したタンブラーやノートを引き続き販売します。

インドネシアンコーヒーやインドネシアの伝統的な模様、バティック柄のハンカチやポーチのセットです。

インドネシアの商品に関心のある方、なかなか寄付する機会がないけどこれならできると感じられた方々、ぜひよろしくお願いいたします。



投稿日:2015-12-04 23:43:37

本日の議題は

1.各自の活動について

2.11月29日にゼスト御池で開催されるイベントで出品する商品について

3.来春に来日予定のGMBインドネシアのメンバーが行う研修について

でした。

ゼスト御池でのイベントまで一か月を切りました。

目標の売上金額を達成できるように今後もしっかり準備してまいります。

このイベントではインドネシアのコーヒーやハンカチ、ポーチ、スカーフなど、日本ではめったに買えない商品を出品予定ですので、みなさんお越しください。



投稿日:2015-11-09 12:00:38

内容は

1.各自のプロジェクトの進捗状況について

2.11月29日にゼスト御池で行われるトレードフェアでの出品について

3.来春、来日し日本で研修を行う予定のインドネシア人研修生の受け入れについてです。

トレードフェアまで約一か月。

出展商品の企画も段々と現実味が帯びてきました。

トレードフェアでは、インドネシアで売られているコーヒーやハンカチ、GMB日本のメンバーの一人が研修を行った障害者施設の生徒さん方が描いたデザインのタンブラーなどを出品予定です。

お時間のある方は、ぜひお越しください。



投稿日:2015-10-31 09:36:20

所属団体

Gerakan Mari Berbagi(共に分かち合う)Japan2016期生 (複数学年)
ホームページ