facebookでシェアする
ログイン

いいとこ拡散!京田辺ふれあい大作戦

京田辺市にはたくさんの企業や工場があり素晴らしい製品が日々生み出されています。 しかし、企業から企業への販売(B to B)が主なので、企業の方が消費者と接点を持ちづらいという現状があります。企業の担当者の方からは、実際のお客様の声が聞きたいと言う事や、素晴らしい技術がある事を知ってほしいと言う事をお聞きしました。  また、SNSに興味はあるけれど方法が分からないので使用していない、という企業の方が多いという事もお聞きしました。 そこで、私達は、これまでSNSの活用が難しかった方に向けてマニュアルを作成しています。これまでデジタルなコミュニケーションを敬遠されてきた方でも参考にしていただけるように、専門用語は使わず、見やすいデザインを心がけています。 また、実際に普賢寺ふれあいの駅様にご協力頂き、実験を行った結果をマニュアルに反映させていますので、実用性のあるものになっています。

  現在 7

 
活動期間2017/04/01〜2018/03/31
活動人数6
チーム名accompanist
業種  公的・NPO事業
事業目的情報を得る手段として多くの人が利用するSNSを用いて、京田辺市の「普賢寺ふれあいの駅」(京田辺市の農村地区にあり、普賢寺近辺で採れた新鮮な野菜などを販売する施設)の方々のご協力のもと、Instagramでその魅力を最大限に発信し、またそれらに基づいたSNS活用法のマニュアルを作成し、京田辺市の事業者様にご利用いただき、さらなる京田辺市の魅力発信を行なっていただくことが本事業の目的です。
事業紹介私たちは、京田辺市の魅力を、SNSを活用し発信しています。とくに私たちのような学生や若者に、京田辺市について知ってもらい、興味・関心を持っていただくために、若者の間で人気のSNS(Instagramなど)を活用して、プロモーションを行っていきます。
対象顧客京田辺市で事業を行っている方々
優れた点SNSの中でも特に現在多くの若者が利用している、写真や動画などをメインに投稿するツールのInstagramを使用し、普賢寺ふれあいの駅のPR活動を通して、分かりやすく具体的に京田辺市の魅力を全世界に向けて発信していきます。またInstagramを利用したプロモーションの方法を弊社が提示し、最終的には幅広く応用可能なマニュアルを制作します。 また、今回新たに弊社が提供する内容は以下の4点です。 ・魅力を感じる写真の撮り方のコツ ・若者の興味を引く投稿の内容のコツ ・フォロワー数増加のためのInstagram活用法 ・投稿する際のコメントの方法 また、Instagramに投稿する内容は、以下の2点です。 ・実際のホームページで紹介されているレシピの動画 ・Instagramに投稿したくなるような小物や撮影スポット 以上のことから、京田辺市に滞在している若者(主に同志社大学、同志社女子大学の生徒)をターゲットにして、京田辺市を「第二のふるさと」と感じてもらえるように、普賢寺ふれあいの駅でのイベントや商品の案内、地元の農家様についてのPRにつなげます。
広報戦略弊社が最終作成するマニュアルに関しては、京田辺市役所産業推進振興課様に提供させて頂き、今後の京田辺市のために活用して頂く予定です。 普賢寺ふれあいの駅様のInstagramアカウントは、現在フォロワー数を見ても、知名度向上に繋がっているとは考え難い状態です。その状態の打開策として、若者目線を大切に以下4点を行っていく予定です。 ・口コミ戦略 ・KyotoStyle(@kyoto_style)や京都観光都市(@kyoto_japan_)のような既存の有名アカウントに紹介してもらう。 ・ハッシュタグをつける。 ・各自のアカウントでも普賢寺ふれあいの駅について投稿する。
提供(販売)方法弊社は、Instagramを活用して普賢寺ふれあいの駅様のPRを行い、その活動を通じて得た学びをもとに、SNSを活用したプロモーションのマニュアルを作成します。 弊社には、京田辺市を活性化するという大きな目標があります。そのため、私たちが作成するマニュアルは、特定の企業や個人に向けたものではなく、京田辺市の皆様に活用していただけるものにしたいと思っております。そこで、京田辺市役所産業推進振興課様を介して、幅広く提供をお願いする予定です。
未登録です

売上目標金額

135,000円

達成金額

50,300円

達成度

37%

事業収支計画

経費

キラフェス景品代 7,000円
キラフェス装飾費 3,000円
普賢寺インスタグラム運営費 5,000円
トレードフェア準備費 8,000円
合計23,000円

収入

キラフェス売上 50,000円
トレフェア売上 75,000円
合計125,000円
差額 102,000円

事業収支報告

経費

キララフェス景品費 11,145円
装飾費 432円
釣り銭 18,000円
カラー印刷 352円
交通費 530円
交通費 530円
料理動画材料費 1,927円
料理動画材料費 432円
カラープリンタ 3,000円
合計36,348円

収入

キララフェス売上 50,300円
合計50,300円
差額 13,952円
普賢寺ふれあいの駅 http://fureai-st.com
普賢寺ふれあいの駅SNSアカウントの運営
普賢寺ふれあいの駅 http://instagram.com/fugenjifureainoeki
普賢寺ふれあいの駅SNSアカウントの運営。こちらのリンクは、実際に運営を行っているInstagramアカウントになっております。

本日の授業では、トレードフェアに向けて、プレゼン準備班、マニュアル作成班、ワークショップ準備班に分かれて作業を行いました!
プレゼン班では、与えられた時間の中で私たちが考え行動してきた事の成果を十分にお伝えできるように原稿等練りに練って作成したいと思います。
マニュアル作成班では、これまで作ってきた私たちの考えるInstagramの活用法等をまとめる作業へと入っています。
ワークショップ準備班では、当日の装飾の構想を考えました。トレードフェア当日、とても楽しみです。


投稿日:2017-11-30 17:03:08

本日は、今後の事業全体のタスクの確認・スケジュール化を行いました。現在、行っている普賢寺ふれあいの駅のインスタ投稿をいよいよ終盤になってきました!今週は、農家さんインタビュー内容でしたが、来週はいよいよ目玉の「普賢寺ふれあいの駅の野菜を使用した、料理動画」です。是非、御覧ください。
また、新たな事業が動き出しそうな・・・。今後のaccompanistも宜しくお願い致します!!

写真は、スタッフの植木です!かっこいいカメラで、紅葉を撮り、インスタグラムに
投稿するそうです。弊社スタッフは、プライベートでもインスタグラムを楽しんでいます!



投稿日:2017-11-16 15:27:17

本日は、トレードフェアに向けた準備MTとそれに関する作業と、インスタグラムに投稿する動画編集をそれぞれ分かれて作業を行いました。
準備MTでは会場で行うワークショップの内容が決まりました。必要機材などは先生や学校にご協力いただき、なんとか企画が実現できそうです。
トレードフェアが近づき、だんだんプロジェクトも大詰めになってきたので大変忙しいですが、良い結果が得られるよう、全力を出しきりたいと思います!




投稿日:2017-11-09 23:04:55

5日に普賢寺ふれあいの駅にて、農家様へのインタビューを行いました。
私たちの知らなかった知識や、こだわりなど色々とお聞きすることができました。お二方ともたくさんのことをお話をしてくださり、有意義な時間になったと思います!
インタビュー内容は後日、普賢寺ふれあいの駅のInstagramアカウントに投稿予定ですので、ぜひチェックしてみてください!!



投稿日:2017-11-06 00:49:38

本日の授業では、二手に分かれて
・今週に控えた農家様へのインタビューの最終確認
・トレードフェアに関する必要事項の調査、確認
・今後の活動の調整、確認
をしました!
だんだん私たちの活動の主となる場面へさしかかってきました…
気合を入れて頑張ります◎


投稿日:2017-11-03 13:25:40

本日は、料理動画の撮影を致しました。
「普賢寺ふれあいの駅」で販売されている旬の食材を使用し、誰でも簡単に作れる料理です。11月中にふれあいの駅公式SNSアカウントで投稿予定ですので、是非ご覧下さい。
撮影が終わりましたので、これから編集作業に入ります!素敵な動画で、たくさんの方に見ていただけるよう編集頑張ります!



投稿日:2017-10-29 22:03:24

本日の授業では、Youth Enterpriseで載せる写真の撮影とトレードフェアの詳細の確認をしました!
今日は快晴で良い写真が撮れました。
今週末には料理動画の撮影、来週末には農家様へのインタビューも控えているので、念入りに準備していきたいと思います!



投稿日:2017-10-26 16:55:10

本日放課後に、11月に投稿する動画の撮影練習を行いました。
旬の野菜を使った料理動画を制作します。
普段ではなかなか行わない真上からの撮影という事もあり、機材のセッティングに苦労しましたが、なんとか自分達だけで撮影できるようになりました。
今週末が本番なので残りの準備も頑張りたいと思います!



投稿日:2017-10-25 18:17:25

本日の授業は、大まかに言ってたくさんトレードフェアに向けて個々のタスクをまとめる作業でした。
・どのように料理動画を撮るのか
・どのようにInstagramのマニュアル本を作成していくのか
・農家さんのインタビューで聞くこと
などなど話し合いました。

大変な時期ではありますが、精一杯頑張っていきたいです。



投稿日:2017-10-20 14:13:13

15日の撮ってきた素材写真を元に、普賢寺ふれあいの駅の写真を16日から週に2回御社が承ることになりました。今回は普賢寺ふれあいの駅の普段の様子の投稿、またこれから農家さんのインタビューや地元野菜を使った料理動画を配信し、Instagramのツールをより理解していただけるように女子大生ならではで魅力的な投稿を頑張りたいです!!!
(いいね数:60 前回比:+22)



投稿日:2017-10-20 14:03:55

15日に”普賢寺ふれあいの駅”にて稲刈りイベントが行われる予定だったため、私たちも取材に伺いました。しかし、残念ながら雨のため稲刈りイベントは中止となってしまいました。そこで、通常投稿のための写真撮影と、ふれあいの駅の方に旬の野菜やおすすめレシピを取材させていただきました。
みなさまとても親切に教えてくださり、嬉しかったです。この取材をもとに、料理動画のレシピなどを考えていきたいと思います!



投稿日:2017-10-16 00:43:39

本日の授業は、キララ商店街代表の田原様がお越しくださいました!
私達が気づけていなかった点や今後のアドバイスをたくさん頂き、密度の濃い授業となりました。自分たちが何を目指してこのプロジェクトを行っているのか、何のために行っているのかという目標を改めて社員一同で考えたいと思います。
また新たに課題は増えましたが、自分たちが達成感を得られるようなプロジェクトに出来るよう努力してまいります!


投稿日:2017-10-13 02:22:52

 今日の授業では、Youth Enterpriseのトレードフェアに向けて、PRの文を先生にアドバイスいただきながら作成しました。

また、今後外部との連携について日程調整をしたり、トレードフェアまでのやるべきこと、それぞれ誰が何をするのかタスクをあげていきました。

いよいよ来週からInstagramを投稿し始めていきます。多くの人に見ていただけれるように工夫していきたいです。


投稿日:2017-10-05 21:34:34

今日は、普賢寺ふれあいの駅のSNSの管理を担当されている北原様と打ち合わせを行いました!

私たちaccompanistの活動内容や、取り組もうとしているInstagramを使った広報などの説明をさせていただいたところ、北原様にご協力していただけるということになりました。

10月15日に行われる稲刈りイベントに弊社も参加し、Instagramの運用への参加を始めたいと思っております。
11月には、レシピ動画や農家の方々へのインタビューも投稿していく予定です。
まずは、具体的な投稿内容やスケジュールを決定するために”普賢寺ふれあいの駅”さんとの面談を設けたいと思います!


投稿日:2017-09-30 14:30:15

夏季休暇を終えて、秋学期初めての授業でした。久しぶりにメンバー全員揃って話すことができました。
夏季休暇中の反省と報告をして、その後はこれからの活動についてミーティングを行いました。
30日には北原様との打ち合わせも控えているので、自分たちの活動内容を深めていきたいと思います。また、トレードフェアに向けてもそろそろ準備をしていく必要があるとのことなので、活動報告がしっかりできるようにこれからの活動を行っていきたいと思います。



投稿日:2017-09-28 23:41:01

昨日は、これからお世話になる"普賢寺ふれあいの駅"の方と、accompanistの企画についてお話しさせていただきました!

これから私たちaccompanistは、京田辺市にある道の駅"普賢寺ふれあいの駅"さんとコラボし、Instagramを使ったPR活動を行っていきます。
SNSの活用に興味を持っていらっしゃったので、私たちにとっても、やりがいのある良いプロジェクトになるのではないかなと思います。
残り時間少ない中になりますが、少しでもふれあいの駅や京田辺市の認知度をあげ、ふれあいの駅の方々に喜んでもらえるよう努めてまいります!



投稿日:2017-09-20 15:16:46

今日は、クラス全体で先週末に行われたキララフェスティバルについて、活動報告を行いました。初めての実践活動だったのですが、成果を上げることができたので良かったです。今回、反省点もたくさん見つかったので、それをこれからの活動にも活かしていきたいです。
それから、本業の活動について話し合いました。自分たちに何ができて、相手にとって何のメリットがあるのかをこれからしっかり詰めていきたいです。
また、夏休みの活動として、産業振興課の山本様とコンタクトをとり、普賢寺ふれあいの駅様ともコンタクトをとって、活動企画などをお話しできればいいなと思います。
夏休みは時間があるので、ブランクにするのではなく、有効的に活用していきたいです。



投稿日:2017-07-20 23:11:41

accompanistはコイン落としを出店しました。
たくさんの来場者が来られ、非常に賑やかで楽しいお祭りとなりました。
あと、予算、計画、コミュニケーション等も学べ、今後にいかしていきたいです!

売り上げ金額としては、
2万320円
(購入物金額等を除く)

これから、本業に向けて頑張っていきたいです!




投稿日:2017-07-16 18:25:40

今回の授業では、目前に控えたキララフェスティバルについての最終確認、当日での動きについて話し合い、固めました。
そして本業との連結を考えて、私たちのInstagramで写真をあげるために、いっぱい写真も撮ろうということになりました!
いろいろ固まってきたので、楽しみです!
また次回の授業までの課題として、個人でInstagramについて調べて、PDFにまとめよう、ということになりました。
そして夏休みでの大まかな目標についても話し合えたので、スムーズにことがすすむよう、キララフェスティバルが終わっても気を抜かずに頑張ります!


投稿日:2017-07-13 14:28:45

今回の授業では、今週末に控えたキララフェスティバルに関することを、グループに分けて話し合い、決めました。
コイン落としのルールや、景品、収支計画、準備物などおおまかなことが決まり、有意義な時間が過ごせたように思います。
当日になって慌てないよう、残り5日間着実に詰めていきます。
また、本筋のプロジェクトについて、月曜日に山本様と打ち合わせをさせていただいたので、大まかですが、やりたいことやプランが固まってきました!
そのことについて、田原様や関口先生からも新たなアドバイスをいただけたので、キララフェスティバルと同時進行でこの話も進めていきたいと思います。


投稿日:2017-07-10 21:45:36

 7月3日(月)に、産業振興課の山本様と京田辺市役所にて打ち合わせを行いました。私たちの会社概要と前回の授業で考えた京田辺市のプロモーション活動についての提案をさせていただました。そこで様々なアドバイスをいただけたので、とても有意義な時間になったと思います。クライアントとして協力していただけそうなところもいくつか提案していただきました。以前のバスツアーで伺ったふれあいの駅で何かできないか、とのことだったので再度メンバーで何ができるのか、具体的に話し合って考えてみようと思います。
 また、情報メディア学科生として、何か私たちの持っている技術などを提供することはできないか、という意見に興味を示していただきました。まだアイデア段階ではありますが、今日いただいた意見をもとに具体的なアイデアなどを出していきたいと思っています。
 少しずつ進む方向性が固まってきたように思います。今日の内容を踏まえ、今後の活動の準備をしていきたいと思っています。


投稿日:2017-07-04 00:24:07

昨日の授業は、弊社がどのようなコンセプトで動いていくのかもう一度確認し、チームとしての方向性を固めました。

弊社は、京田辺市の企業や商品に、私たちならではのプロモーション方法を提案して実行し、盛り上げていこうと考えています。市役所の山本様から企業の方に私たちの存在をお知らせして頂き、企業の方からご依頼を受ける、という形を取ろうと考えています。
例えば、SNSを利用した宣伝、フォトコンの開催…など、まだ仮説の段階ではありますが、これから話し合いを進めて実行に移していきたいと思います。

前回変更した会社名は、”accompanist”となりました。
これは「伴奏者」という意味で、私たちが後ろで支える伴奏者になって旋律である京田辺市を盛り上げたいという意味で名付けられました。

改めまして私たち”accompanist”をよろしくお願い致します!



投稿日:2017-06-30 11:03:47

本日の授業では、一度企画を見直した時に生まれた疑問を一つ一つ解決していきました。

今まで曖昧になっていた、目的や成果を今一度考えていきました。
京田辺市と密接な関わりを持っていながら、京田辺市のことを知らない人に魅力を伝えていくことを目的と定め、「京田辺市のプロモーション」を行うことにしました。
自己満足で終わってしまわないような活動にしていきたいです。

また、会社名から考え直すことで一からではありますが、着実に企画を詰めていきます。


投稿日:2017-06-22 23:18:14

6月11日(日)に宮崎社員のご自宅で、玉露ソーダを試作してみました。玉露の茶葉は以前京田辺散策時にお茶屋さんからいただいたものを使用しました!(玉露茶葉×レモンテイストの炭酸水のもの)
しかし。。。
<あまり美味しくない>
と判断しました。(後日試作に来れなかった社員にも飲んでもらい、同意した)

京都駅にグリーンティーソーダが飲める店があるので飲んできてもらったのですが、売り物ですらあまり美味しいものではなかったそうです。
ですので、企画をもう一度練り直すことになりました。(インスタグラムは外さないでいくつもりだ)



投稿日:2017-06-18 22:10:44

6/11(日)に、商品開発の試作班のメンバーが、玉露ソーダの試作を行ってくれました。しかし、工夫をしてみても味はイマイチ…
実際にグリーンティーソーダを提供しているお店で、飲んでみてくれたメンバーの感想から班で話し合った結果、玉露ソーダをこれ以上どれだけ改善することができるかも未知数だったため、おもいきって企画を最初から練り直すことにしました!
私たちの原点として、Instagramは使いたかったので、Instagramで京田辺の魅力を発信していくことに決まりそうです。
具体的な内容は未だ決定していないのですが、まず私たちのグループのInstagramのアカウントで使用するハッシュタグを今考えています。

キララフェスティバルでは、コイン落としだけをやることにしました!

1からの再スタートで他のグループより遅れをとっているかもしれませんが、一歩ずつ着実に進めていきたいです。


投稿日:2017-06-17 18:47:06

今日の授業では、キララ商店街の田原様はじめ、京都府の方がいらっしゃって、
緊張感のある授業でした。

初めて、企画概要をプレゼンさせていただき、様々なアドバイスをいただきました。
私たちのチームは、玉露ソーダを企画することにしました。インスタ映えの観点から、
メイソンジャーを使用してみよう、オリジナルステッカーを作成してみよう、など
アイデアを出し合いました。企画を立てたばかりでまだ試作などもできていないので、
試作班とキララフェスティバル担当班とに分かれ、進めていきたいと思っています。

7月15日(土)に行われるキララフェスティバルでは、玉露ソーダの試作品を提供することと、
子供向けにコイン落としゲームを計画しています。

食べ物を販売するとなると、申請なども必要になってくるので、何事も早め早めに進めていかなくてはと思っています。

田原様にもアドバイスいただいたように、もっといろいろなアイデアを出し合い、オリジナリティーを出していけたら良いと思います!


投稿日:2017-06-10 08:39:33

◯チーム名(会社名)の決定「きょーたな開発部」
◯プロジェクト名の決定「kyotana_gram」
◯役職の決定 
◯今日話し合ったこと
・前回までツアーと商品開発を合体したものを考えていたが、時間がない。
→商品開発に絞る(ただし、前から言っていた「インスタ映え」は外さないでいく)
・インスタを通して、若者に京田辺市に足を運んでもらう→スイーツ?(現段階では玉露にちなんだ商品開発を予定、カフェとコラボ)
◯次回6/3 までのタスク
・企画書作成(笹田)
・インスタ事情調査、アンケートの実地(奥田、佐藤、植木)
→対象:大学生70人(奥田、佐藤の寮の中で)
 例 インスタを普段利用しているか?
 結果、最終的にインスタは若者ブームであって、インスタを使う効果をつなげるデータを作りたい。
・抹茶事情調査(笹田、庄司、宮崎)
※2つともにいえること!
実際にどれくらいブームで、いつからブームなのか、ブームのきかっけは?など数値化
◯チーム分け(一応)
本業チーム(奥田、佐藤、植木)
きららフェス(笹田、庄司、宮崎)


投稿日:2017-06-01 23:22:06

 2017年5月21日(日)奥田、佐藤、植木の3人で新田辺駅周辺を散策。
きらら商店街に初めて訪れ、商店街の雰囲気をつかんだ。
また、昼食はMAIKO茶ブティックで玉露そばと玉露チーズケーキを食べた。
それと、京田辺まち中案内所に訪問し、今後のイベントや商品開発によさそうなレシピ等をたくさん資料を頂いた。
観光協会にも訪問しようとしたが、日曜日だったため休みでした。



投稿日:2017-06-01 22:26:09

2017年5月25日(木)京田辺市の方協力のもと、バスにて京田辺市を散策。
散策に伴い、市公式のパンフレットを頂きた。これも、非常にデザイン性があり、市の隠れた魅力が掲載されていた。今後、是非とも参考にしたい資料。
散策では、一休寺で知られる「酬恩庵」、駅中案内所、朝市など様々な場所を見ることができた。
この散策を通して、京田辺市の魅力を肌で感じることができ、さらにフィールド調査の必要性を強く実感。
6月3日(土)には、笹田・宮崎・庄司で、バスで散策したスポットを歩いて巡る予定。


投稿日:2017-06-01 11:32:58

所属団体

同志社女子大学 (複数学年)
ホームページ