
静原をPRしよう!
5・6年生ができる限り自分たちの手で世話をして育てたお米や,静原地域の魅力を巡るウォークラリーのイベント企画,地域の山での間伐材を使ったアクセサリーや小物の作成など,静原地域の自然の恵みを生かした商品作りをしています。
ツイート |
活動期間 | 2017/06/08〜2018/03/31 |
活動人数 | 17 |
チーム名 | ラ・フォレ SHIZU |
業種 | 卸売・小売業 |
事業目的 | 静原地域がもっと魅力ある元気ある地域になってほしいという願いから活動をしています。 |
事業紹介 | 美しい自然あふれる静原地域を、もっと多くの人に知ってもらえるように,17名の全校児童が自然の魅力が詰まった商品や企画を考え,地域を元気にしようと活動しています! |
対象顧客 | 静原地域外の人,静原地域の魅力を知って訪れてみようと考えてもらえる人 |
優れた点 | 地域の方との連携をしっかりととって進めています。地域の方々が農業や林業の先生となり,積極的に関わっていただくことで地域と保護者,小学校が一丸となって取り組むことができています。また,販売する製品はすべて子どもたちのアイディアで子どもたち自身の手で生まれたものです。静原地域の魅力を子どもたちの目線で発見し,多くの人に知ってほしいという思いが伝わってくると思います。 |
広報戦略 | ユースエンタープライズの活動報告は児童の広報担当が記事をアップしています。ただ,そこから静原小学校のホームページに移動していただくことで,より詳しい活動内容や小学校を中心とした静原地域の様子をご覧いただくことができます。ホームページは毎日更新されています。 |
提供(販売)方法 | 12月10日に京都大学で開催されるトレードフェアの出展のほか、静原の朝市などでも活動できないか検討しています。 |
毎年,石窯パン作り体験をさせていただいている。静原地域にある数少ないお店の一つで,静原の魅力を伝えるパンフレット作りでは取材をさせていただいた。
静原自然探検隊のイベントでは,静原応援隊の収穫祭とも連携して行った。また,学生ボランティアとして静原小の取組もサポートしてもらっている。
12月10日のトレードフェアでラ・フォレ・SHIZUが京都中小企業家同友会賞をとりました。それに、ステンドグラスのランプももらいました。みんな、一生懸命に声をだしていました。それに、みなさんのおかげというのもあります。みなさんありがとうございました。 また、来年もよろしくおねがいいたします。本当にありがとうございました。
投稿日:2017-12-13 15:41:36 Tweet
商品の試作品が10月に完成しました。その後、みんなで相手意識を持って、何を大量生産するか決め、森口さんと材料集めをしました。役割分担をして今、いろいろな商品作りに取り組んでいます。
投稿日:2017-11-16 15:49:52 Tweet
10月27日に地域の森口さんと商品の材料となる木を切りに森口さんの山におじゃまさせていただきました。 自分達が欲しい長さや大きさを伝えて、たくさん切っていただきました。
投稿日:2017-11-16 15:41:26 Tweet
11月18日(土)9時からに静原小学校でトレードフェアに向け,プレオープンします。当日は,マップを参考にクイズラリー形式で静原を探検しながら楽しんでもらおうと思います。
投稿日:2017-11-15 10:06:31 Tweet
取ったお米を商品にするために、まず、パッケージ作りをしました。
パッケージを作るのに苦戦しました。
でも、よく考えた分きれいに上手にできました。
他のかざりも作りました。
でも、まだ、修正しなければならないことがあるので、よりよい商品をつくるために、頑張っていこうと思います。
投稿日:2017-11-09 11:43:19 Tweet
9月29日に脱穀と共にお米の重さを量りました。
重さは、34㎏でした。
昨年よりも少なかったですが、商品開発するという事でより思いがこもっています。
自然を相手にして仕事をすることの大変さが分かりました。
投稿日:2017-11-09 11:30:24 Tweet
9月29日に脱穀をしました。
地域の方にも手伝ってもらいました。
コンバインを使って残りのお米の粒を取りました。
機械作業と、手作業の違いを改めて知りました。
投稿日:2017-11-09 11:20:10 Tweet
9月29日に脱穀をしました。始めに「千歯こき」を使って手作業で脱穀をしました。
地域の方に千歯こきの使い方を教えてもらいました。1回で粒をすべて落とすことができるととても気持ちがよかったです。
投稿日:2017-11-09 11:11:22 Tweet
田の手入れでは、苗(イネ)が丈夫に育つために草引きや、水の管理などの作業をしました。
次に水田の手入れをしたときは、もう30センチを超していました。
観察をしていくにつれて,ついに穂をつけました!
投稿日:2017-10-18 11:21:38 Tweet
間伐した静原の木を使って水田の看板とかかしを作りました。
かかしは、去年の形を残して作りました。
静原小学校の前の水田にたててありますのでぜひ見にきてください。
投稿日:2017-10-18 10:41:17 Tweet
7月11日に,和束町でお茶に関する町起こしの活動をやっている山下さん来てくださいました。お茶の商品を見せてくださったり、どのような努力をすれば商品が売れるかを教えてくださったりしました。このお話をもとに商品開発をしていきたいです。
投稿日:2017-07-14 10:58:05 Tweet
7月7日にヒノコというお店で木に関する商品を売っている松田さんが来てくださいました。そして,木でできている商品を見せていただいたり,さわらせていただいたりしました。木に関するお話もしてもらいました。私たちは間伐体験をします。間伐した木でいい商品を作っていこうと考えています。
投稿日:2017-07-14 10:24:54 Tweet
静原の会社の名前が静原カンパニーから変わりました。その名も・・・ラ・フォレ SHIZU!!由来は山に囲まれているので森林をフランス語でフォレと表しました。これからもラ・フォレ SHIZUをごひいきに
投稿日:2017-07-14 10:14:51 Tweet
6月22日に5~6年生で作っているお米の名前が決まりました。そのお米の名前は、「静の思い」です。地域の人に助けてもらっていることへの感謝の気持ちや、みんなに食べてほしいという願いがこもっています。豊作を願ってこれからも頑張っていきます。
投稿日:2017-06-23 15:24:47 Tweet
6月20日に創立記念日がありました。各学年で、今やっている総合的な学習の時間の学習や取組について話し、地域の方に静原の現状や、地域に対する思いを聞きました。
投稿日:2017-06-23 10:49:43 Tweet
所属団体
ホームページ