
菌床キノコ発祥の地から大学生の栄養バランス改善
弊社は「キノコ」を使い大学生の栄養バランスを整える商品を提供します。実際に提供する商品は、シイタケのキムチです。キムチ単体で食べるのではなく、ごはんの上に乗せて食べられる商品です。本来は、主食、主菜、副菜をバランスよく食べることが理想です。しかしながら、手頃でおいしい、 そして安いという理由から、学生に限らずファストフードやカップ麺などを頻繁に食べる 方も少なくありません。そのような偏った食事を続けていると、便秘や口内炎、貧血などの 体の不調が生じ、日々の生活で自分の力を十分に発揮することができません。そこで弊社で は、その「食」のバランスを整えるために、栄養豊富な「キノコ」に着目しました。キノコ はほかの野菜に比べて、ビタミン D や食物繊維がより豊富に含まれており、乾燥させることで栄養素が格段に多くなります。したがって、少ない量でも多くの栄養を摂取することが できるので、キノコは副菜として適しているのではないかと考えました。弊社の商品を手に 取っていただくことで、最終的に大学生が栄養バランスの取れた食事の大切さや健康について考えるきっかけとなれば嬉しい限りです。
ツイート |
活動期間 | 2022/05/01〜2023/03/31 |
活動人数 | 6 |
チーム名 | なたや |
業種 | 卸売・小売業 |
事業目的 | 弊社は、群馬県で生産が盛んな「キノコ」を活用して、大学生の栄養バランスの改善を図ることを目的とします。さらに、バランスの取れた食事の大切さや健康について関心をもっていただくことを目指します。キノコにはビタミン D や食物繊維が豊富に含まれており、 乾燥させると、より栄養素が多くなります。学業やアルバイトに専念するあまり、ファスト フードやカップ麺など栄養バランスの偏った食事が多くなりがちな大学生 |
事業紹介 | キノコの菌床栽培発祥の地「群馬」。そんな群馬発の弊社は、キノコの持つ「乾燥すると栄養素が格段に多くなる性質」に着目し、大学生の「栄養バランス改善」を目的に商品開発に取り組んでいます。 |
対象顧客 | 弊社の商品のターゲットは大学生とし、特に「一人暮らしをしている方や学業やアルバイ トで忙しい方」を対象とします。大学生は若くて体力があるため、健康についての関心が低い傾向にあります。しかし、近年になって特に生活習慣病が問題となっており、原因の大き な一つが「偏った食事」にあります。また、若年層の生活習慣病も増加しています。したが って、若いから大丈夫という考えは危険ではないでしょうか。そこで、弊社は大学生が手頃 に食べられ、なおかつ栄養バランスも整えられるキノコの副菜を提供します。 |
優れた点 | 弊社の優れた点は3つあります。まず一つ目は、素材の使い方を工夫する点です。弊社 のキムチに使うシイタケは乾燥したものを使います。その理由は、しいたけの中に含まれる栄養素を最大限に活かすためです。しいたけは乾燥することでビタミン D がおよそ 30 倍、食物繊維がおよそ 8 倍と、生しいたけに比べて少ない量でも栄養素が高くなる傾向が あります。したがって、副菜として取り入れていただくことで、栄養バランスの改善が期 待できます。二つ目は、安全で品質のよいキノコを使用する点です。素材を提供していた だく桐生きのこ園様は、日本きのこ研究所よりまだ日本で 7 社しか認められていない厳しい生産標準が求められる MR 認証を取得されています。安全には自信をもって商品を提供 していきます。最後に、学生も手を出しやすい低価格で提供する点です。スーパーで売ら れている、キムチの既存商品は 300 円以下で提供されており、それらに競争するために は、300 円以下で提供すべきと考えました。大学生の不足している副菜を効率よく取るために、多くの大学生に手に取ってもらいたい商品です。以上の3点が弊社の優れた点であ |
広報戦略 | 弊社は、ターゲットである大学生に向けて、2つの広報戦略を行います。一つ目は大学掲載用のチラシです。広報戦略として、SNSがあげられますが、弊社では、発信力に乏しく、また、拡散されづらいということでインターネットを使った広報はしない方針となっています。興味がないと見ないであろうインターネットの情報は広報として成り立たないと感じたからです。一方大学の掲示板にチラシをはる事は、興味がない人でも目に入るという事で少しでも広報戦略として成り立つと考えました。目に入るチラシにする事が重要なので、周りのチラシとは、一味違うデザインをする事で多くの人の目に留まるでしょう。 二つ目は、JA群馬きのこ振興協議会との提携です。群馬のキノコ生産者のほとんどが入っている協議会で素材の提供先である、桐生きのこ園様が副会長を務めています。 きのこ協議会との協力により、様々なキノコ生産者との関わりを持つことができ、キノコ直売所で弊社の商品を置いてもらう事が出来るのではないかと考えました。また、群馬きのこ協議会が協働する事で、社会的な信頼により、お客様に安心して商品を手に取ってもらう事が出来ると考えました。 |
提供(販売)方法 | 本商品は、大学生に不足している栄養バランスである、副菜を補うことができるキムチです。 キムチ単体で食べるのではなく、ごはんの上に乗せて食べることができる商品です。包装は、提携先の「武井漬物製造株式会社」が使用している透明の漬物カップを使用して販売します。私たちは、消費者に長期間選ばれ、尚且つ既存商品よりも売れる商品を開発するため値段は、300円以下で提供させていただきます。スーパーで売られているキムチの既存商品は、300円以下で提供されており、既存商品に競争するためには、300円以下で提供すべきと考えました。使用する食材は乾燥シイタケ、乾燥きくらげです。これらのキノコは群馬県桐生市で生産されている桐生きのこ園様が生産しているものを使います。パッケージについてはしいたけやきくらげを前面にだしたパッケージシールをはります。販売方法は製造企業の武井漬物製造株式会社様の販売先であるスーパーや桐生きのこ園様の一部の販売スペースをお借りして販売したいと考えています。大学生の不足している副菜を効率よく取るために、多くの大学生に手に取ってもらいたい商品です。 |
売上目標金額
605,000円
達成金額
0円
達成度
0%
事業収支計画
経費
仕入れ(各材料費の合計) | 600,000円 |
webサーバー代 | 5,000円 |
google広告費 | 12,000円 |
ブース作成費 | 5,000円 |
委託費(提携してもらう企業様の利益) | 295,500円 |
合計 | 917,500円 |
収入
売り上げ(3600個) | 900,000円 |
販売活動費 | 5,000円 |
トレードフェア売り上げ | 12,500円 |
合計 | 917,500円 |
差額 | 0円 |
事業収支報告
経費
合計 | 0円 |
収入
合計 | 0円 |
差額 | 0円 |
キノコの提供先として提携させていただいています。
桐生きのこ園は、安心・安全を基に日本で4か所しか取得出来ていない、MR認証を取得をしています。MR認証は、安心安全の証として、きのこの安全性が証明されているおいしいキノコです。
また、県外からのお客様やテレビでも紹介されるほど人気の生産者です。
武井漬物製造株式会社は、主に漬物類を作っている会社です。キムチや浅漬けなど、様々な小売店と取引、販売しています。
キノコキムチの製造先として提携させていただきます。
キノコの低温殺菌などの技術提供
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、11月27日に行われたトレードフェアの報告をさせていただきたいと思います。
トレードフェアでは、ブースを通してたくさんの方に直接商品を手に取っていただくことができました。また、開発した商品について生のお声をいただくことができ、とても貴重な経験となりました。
残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが、たくさんの方に私たちの商品を知っていただくことができとてもうれしかったです。
これからも引きつづき、商品化に向けて気持ち新たに頑張っていきます!
これからもぜひ、応援よろしくお願いします!
ーなたやー
投稿日:2022-12-18 22:38:50 Tweet
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、私たちの活動の後援をしてくださる「群馬県きのこ振興協議会」様についてご紹介します。
群馬県きのこ振興協議会様は、群馬県のキノコ生産者の地位向上を目的とした活動をしています。震災があった2011年から、キノコが出荷できず市場が落ち込んでしまった時期もありました。
今もなお、福島県の隣に位置する群馬県は影響を受けています。
群馬県のキノコをぜひとも日本中に発信して欲しいという思いのもと、後援をしてくださりました。
栄養バランスを整える事を目的としている私たちなたやは、群馬県きのこ振興協議会様のご協力のもと活動を行っています。
これからもぜひ、応援よろしくお願いします!
ーなたやー
投稿日:2022-11-11 21:32:29 Tweet
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、2つ目の提携先である「武井漬物製造株式会社」様のご紹介をさせていただきます。
武井漬物製造株式会社様は、群馬県太田市に位置しているお漬物会社です。
製造されている漬物は、どれも素材にこだわっており、採れたての国産野菜使用しています。武井漬物会社様のお漬物は、どの商品も野菜の歯ごたえがあり食べ応え満点です!
使用している調味料は、できるだけ合成添加物や保存料を使わず、また減塩にも着目している体に優しいお漬物になっています。
製造されている商品は、公式オンラインストア、スーパー、直売場にて販売していますので
ぜひ、お手に取ってみてください!
ーなたやー
投稿日:2022-11-11 20:10:04 Tweet
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、私たちが使用している名刺をご紹介します!
名刺は、提携企業様とのご挨拶の際などにお渡ししているものです。
そしてなんと、この名刺はわが社の社長が一から作成しています✨
名刺を作成することで、社員一人一人を相手の企業様に知っていただくきっかけとなり、
また、社員の自覚と責任を養うことにも繋がっています。
名刺交換は緊張しますが、とても貴重な経験だと感じています。
これからもぜひ、応援よろしくお願いします!
ーなたやー
投稿日:2022-11-10 00:06:08 Tweet
こんにちは!
代表の多加谷です!
今回、なたやのホームページ(ver1.0)が完成したので、公開しました!
プロジェクトページ、以下のリンクから飛ぶ事ができるので、是非見てください!
改善をしていくので、その都度お知らせいたします。
http://henzutuu.sub.jp/project-nataya/
投稿日:2022-11-09 23:40:15 Tweet
みなさんこんにちは!
今回は、11月4日に行ったブースオリエンテーションの様子をお届けします!
ブースオリエンテーションでは、授業の中で各社が本番を想定したオリエンテーションを行いました。
他のチームのブースの様子を見て、社員一同良い刺激を受けるとともに、自分たちの足りていないところを明確にすることができました。
今後の課題は、ブースに載せる情報量を増やすこと、来ていただいた方一人一人に合った接客を行うこと、本番におけるメンバーの役割や動きを明確にすることです。
下の写真は、製作中のブースの一部分です。
少しでも良い本番を迎えられるよう、これからも頑張ります!
これからもぜひ、応援よろしくお願いします!
ーなたやー
投稿日:2022-11-09 22:32:01 Tweet
みなさんこんにちは!
今回はブース作成の様子をお届けします。
明日(11/4)の授業内で本番に向けたブースオリエンテーションを行います!それに向けて、社員で力を合わせてブースの作成を進めました。
本番に向けてもうひと踏ん張り頑張ります!
ぜひ、応援よろしくお願いします🚩
ーなたやー
投稿日:2022-11-03 22:57:58 Tweet
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、10月21日に行った会議の内容をご紹介いたします。
今回の投稿も、前回と同様試食会です!
前回の課題で、水に戻した乾燥しいたけとキムチが混ざりにくいというものがありました。そのため、前回よりもしいたけを長めにキムチに漬けて試食を行いました。今回は、前回試食したプサンキムチに加え、本格国産キムチ、あっさりキムチも試食しました!今回追加した2種類のキムチも武井漬物製造会社様で製造されているものです!
3種類とも本当においしかったのですが、社員の熱い希望により本格国産キムチに決定!
これから、提携企業様とのお話し合いを重ね最終決定していきます。
ーなたやー
投稿日:2022-11-03 21:37:14 Tweet
みなさんこんにちは!
今回は、私たちが提携させて頂いている「桐生きのこ園」様のご紹介をさせていただきます。
桐生きのこ園様は、日本で7社しか認められていないMR認証を取得しているきのこ園です。
MR認証とは、厳しい基準をクリアし、安全・安心の証とも言われています。
安心・安全の証があるため、桐生の小中学校の給食にも提供されています。
テレビでも紹介され、独自開発されたキノコの味は、全国から、多くの人が集まって来ます。
また、第6次産業の従事者であり、キノコジャージーや舞茸クッキー、キノコピザなど様々な商品を開発しています。
桐生きのこ園様では、直売も行っていますので是非お立ち寄りください!
ーなたやー
投稿日:2022-10-27 16:31:47 Tweet
みなさんこんにちは!
今回の投稿では、10月19日に行った会議の様子をご紹介します!
商品化に向けて、社内で試食会を行いました。
私たちが開発している商品は、きのこ×キムチ!
乾燥しいたけを使用することで、不足しがちなビタミンDや食物繊維を効率的に取り入れることができるんです!!
今回の試食会では、水に戻した乾燥しいたけを、武井漬物製造会社様でいただいたプサンキムチに漬けて試食を行いました。プサンキムチは、韓国発祥の比較的日本人が食べやすいキムチです。試食してみたところ、キムチの味がしっかりしているため、しいたけを入れても違和感がなくとてもおいしかったです!
次回への課題は、水に戻したしいたけを使用しているため、キムチと混ざりにくい点だと感じました。
今後の予定としては、他の種類のキムチでも試作を進め、どのキムチを使用させていただくのか決定していきたいと思っています。
これからもぜひ、応援よろしくお願いします!
ーなたやー
投稿日:2022-10-23 15:44:50 Tweet
みなさんこんにちは!
今回は、私たちの会議の内容をご紹介します!
10/9の授業内に行った会議では、商品の販売場所や売価、パッケージなど、商品化に向けて
具体的に話し合いました。
パッケージでは、きのこを使用していることが一目で分かるようなデザインにしたいと
考えております。
これから提携企業様との会議も踏まえ、より一層話し合いを重ねてまいります。
これからもぜひ、応援よろしくおねがいします!
投稿日:2022-10-07 00:03:13 Tweet
大学生の皆さん!
日ごろから学業や部活動、アルバイトなどに専念していることと思います。
突然ですが、食事をする際に、栄養バランスを考えていますか?
栄養バランスは大切であるとわかってはいるものの、毎回の食事で主食、主菜、副菜、汁物の理想的な食事をしている方は少ないと思います。
また、学生などは特に安くて、おいしいファストフードやカップ麺などを食べがちではないでしょうか。
しかし、このような偏った食事は、日常生活におけるパフォーマンスの低下につながります。
そこで、私たちは手軽に食べられて、なおかつ栄養豊富な商品を提供できないかと考えました。
その中で、商品の素材として、栄養豊富なキノコ、特に「シイタケ」に着目しました。シイタケは群馬県で生産が盛んなことをご存じですか?
あまりイメージがないかもしれませんが、群馬県はシイタケの生産が盛んです。
そのシイタケを使い、試行錯誤しながら大学生が食べやすい商品を提供できるよう努力していきます。
最後になりますが、弊社の活動や商品によって、食事の大切さや群馬県のキノコの魅力が伝われば嬉しいです。
投稿日:2022-09-23 00:30:51 Tweet