
群馬の桑茶を利用した新たな食文化への挑戦!!
群馬県の富岡製糸場が世界遺産に登録された。それにより富岡製糸場と関連性の強い商品への注目が高まっている。群馬で盛んに行われていた製糸産業で原料となったのは蚕である。蚕は桑を食べ繭となり、その繭を使って糸を生産している。そこで弊社は蚕の主食であった桑に着目をし、実際に農家の方へ聞き込みを行った。その結果、桑への関心や注目は高まっていることを知り、また、群馬県で桑の葉を用いたお茶が生産されていることを知った。また、実際に富岡製糸場周辺に訪問した際、お土産店が少なく感じられた。富岡製糸場の観光客は増加しているのだが、観光地としての魅力が弱いということが現状である。そこで、弊社は桑茶を用いた商品を開発、宣伝を行うことで新たな富岡製糸場のお土産としての定番化を図る。そして、群馬県には桑という名産品があるということを多くの方に知って頂きたいと思い活動を行っている。
ツイート |
活動期間 | 2014/04/01〜2015/03/31 |
活動人数 | 4 |
チーム名 | 桑工房 |
業種 | 卸売・小売業 |
事業目的 | 富岡製糸場が世界遺産に登録され、関連する商品への関心や注目が高まっている。そこで弊社は蚕の主食であった桑に着目し、それを用いた桑茶というものが製造されていることも知った。また、富岡製糸場でのお土産が少ないという印象を受けた。そこで弊社は桑を用いた商品を開発、販売することにより、新たな富岡製糸場のお土産として定番化を目指し、富岡製糸場の観光客の増加を図り、活性化を目指す。 |
事業紹介 | 群馬県の富岡製糸場が世界遺産に登録された。富岡製糸場と関連性の強い商品への注目が高まっている。弊社は蚕の主食である桑に着目をし、群馬県で桑の葉を用いたお茶が生産されていることを知った。そこで、弊社は桑茶を用いた商品開発をすることで群馬の桑の知名度を上げ、地域を活性化させることを目的とし事業を行う。 |
対象顧客 | ジャムを購入する既存の顧客層の中で、新奇性を求める層や、富岡製糸場を見学に来た県外顧客向けの新たなジャムとして提供する。なぜなら、もともとジャムを購入しない顧客層に本商品を紹介しても、チューブ容器に入った本製品をジャムとして認識せず、購入に結びつかないからである。そこで、ジャムを購入する顧客層を対象とすることにより、形状がジャムとは似つかないものである本製品を紹介し、驚きを与え、購入に結び付けたい。 |
優れた点 | 既存のジャムの多くが瓶詰めをされている中で弊社は、ジャムをチューブ容器に入れることにした。これにより、ジャムは瓶に入っているという固定概念を払拭し、顧客にこの商品はジャムであるという驚きを与えられ、強い興味を引かせることができる。合わせて、40gと少量のチューブにすることにより、簡単に使いきることができ、瓶に入ったジャムのように余らせて賞味期限切れなどで無駄にすることがない。この二点により、多くの顧客層に驚きを与え、手軽にかつ、気軽に桑の味を知ることが出来る。また、直接農家の方から桑茶を卸し入れているので、安心かつ安全な商品を低価格で提供することができる。 |
広報戦略 | ジャムを購入する顧客層には実際に店頭に商品を置くことによって、興味を惹かせ購入を促す。また、購入した顧客の口コミ等で新たな顧客を増やしていきたい。そして、ジャムを購入しない層に関しては、SNS等で積極的に宣伝を行い、まずはジャムへの興味を惹かせ、実際に店頭に足を運んで頂き、同じく顧客に興味を惹かせ購入を促す。 |
提供(販売)方法 | 大学のカフェと協力してレシピ等を紹介し、まずは大学の中から商品を知って頂く。そして大学からより多くの人へ広めて行きたいと考えている。 また、富岡製糸場周辺の駅、商店にお土産として置いて頂くことで観光目的で来た県外の方へ提供をしたいと考えている。 |
売上目標金額
20,000円
達成金額
3,600円
達成度
18%
事業収支計画
経費
仕入れ | 5,000円 |
パッケージ代 | 1,500円 |
配送料 | 1,026円 |
ブース費用 | 5,000円 |
交通費 | 5,400円 |
合計 | 17,926円 |
収入
売上 | 10,000円 |
大学より | 5,000円 |
提携企業より | 5,000円 |
合計 | 20,000円 |
差額 | 2,074円 |
事業収支報告
経費
材料費 | 5,000円 |
包装費 | 2,000円 |
合計 | 7,000円 |
収入
売上 | 3,600円 |
合計 | 3,600円 |
差額 | -3,400円 |
みなさん。今回で最後の更新となります。
私達、桑工房は先日、提携先企業様へのお礼回りも終わったため活動を終了させていただきます。
お世話になった企業様をはじめとした先生、審査員、協力をしてくれた皆様誠にありがとうございました。
投稿日:2015-03-26 15:02:39 Tweet
みなさんこんにちは
私たちは商品の良い点と悪い点をもう一度まとめてみました。
それにより桑ジャムに必要なことや反省点も見えてきました。
この時期になっても発見があったのはとても良い収穫だと思いました。
投稿日:2015-01-20 10:48:16 Tweet
みなさんあけましておめでとうございます。
今週から大学も始まり、本格的な活動も再びできるようになりました。
今年も活動していきますので応援よろしくお願いします。
投稿日:2015-01-06 11:20:23 Tweet
桑工房です。
先日の話し合いで今後の活動については話し合いました。
今後の活動としては桑ジャムを売るとしたらどのうような場所で売るかなど対象顧客の調査など細かく調べていく予定です。
投稿日:2014-12-19 10:20:50 Tweet
みなさん。お久しぶりです。
トレードフェアの後処理も終わり落ち着いてきたので遅くなりましたが報告です。
私たち桑工房はトレードフェアでビジネスモデルに新規性や独自性の高かったチームに送られる京都中小企業家同友会賞を受賞いたしました。
選んでくださった審査員の皆様ありがとうございます。
これからも更新していきますのでよろしくお願いします。
以上報告でした。
投稿日:2014-12-12 13:59:25 Tweet
みなさん!桑工房です。
今回のブースでは小道具などを作成中です。
一部だけ写真を載せておきます。
桑のイメージを分かりやすく伝える為に試行錯誤中してます。
それでは....
投稿日:2014-11-17 17:11:38 Tweet
こんにちは!桑工房です!
ただいま当日のブースの展示へ向けて鋭意作成中です!
皆様をアッと驚かせられるようなブースを目指して頑張ります!
ぜひ気になる方は当日ブースへお越しください!
お待ちしております!
投稿日:2014-11-13 15:28:47 Tweet
みなさん、こんにちは桑工房です。
それでは予告した通り、前回の続きをお話をさせていただきます。
前のものよりも見た目も色が明るくなり、とてもきれいになりました。
使用用途としてはジャムですのでパンに塗るのはもちろんのこと下の写真のように今はやりのパンケーキに添えてもおいしく頂けます。
味は濃い目の抹茶味のアイスのようです。実際に食べてみたい方はぜひ桑工房ブースにお越しください!!
投稿日:2014-11-05 19:26:46 Tweet
今回は商品についてです。
前に紹介したお茶ジャムの改良をした商品が完成いたしました!
前よりもとても味わいやすく優しい味になりました。
次回の更新で商品の写真とあわせて紹介いたしますのでお楽しみに!
投稿日:2014-10-30 16:34:04 Tweet
みなさん!こんにちは!
桑工房です!
ただいま桑工房ではトレードフェアに向けてのブースデザインの創作中
気になる方はぜひトレードフェアで桑工房のブースにお越し下さい。
お待ちしております!
投稿日:2014-10-21 19:35:01 Tweet
桑についてちょっとした豆知識をお話ししたいと思います。
桑の葉にはデオキシノジリマイシンという固有の成分に加え、食物繊維、カルシウム等の栄養素が含まれていて体に良いです。
固有成分は血糖値の上昇を抑えてくれている、近年健康食品で注目されています!
ほかにもミネラル類、ビタミンなどととても健康的なものです。
以上桑についてでした。
投稿日:2014-10-14 11:21:04 Tweet
本日は試作品についてお話ししようと思います。
桑工房での商品は桑を食べてもらうのが目的ですので幅広く使えるようにとペースト状にしたもの桑の持つ独特の苦みを甘さで抑えて食べやすくしようとお茶のジャムのようなもの開発中です。
でき次第報告いたしますのでお楽しみに!!
投稿日:2014-10-07 11:30:31 Tweet
皆様こんにちは!
桑工房と申します
群馬の桑を使った商品を開発し、桑農家の活性化を目指して起業致しました
皆様に様々な情報を発信していきたいと考えております!
よろしくお願い致します!
さてさて、第一回目の活動報告ですが、
会社を起業しましたという報告と、私達の活動を支援してくださる企業様の紹介と致します
支援してくださる企業様は株式会社三和食品様です
主に業務用のドレッシングやわさびの製造を行っている企業様です
商品に関しては只今試作品を作成中です
どんなものが出来上がるかは乞うご期待!
以上 桑工房 社員広崎でした!
投稿日:2014-09-19 16:42:22 Tweet