facebookでシェアする
ログイン

きしめん広め隊

愛知県の人の親しんでもらえるように、肉味噌に名古屋コーチンエキス、八丁味噌を入れました。機能性としては、きしめんに抗酸化作用があるウコンを練り込みました。地産地消として、愛知県産の小麦「きぬあかり」を使用してきしめんを作りました。 より多くの人に知ってもらうために、協力企業の角千本店さんの工場直売市で販売させていただいたり、「大学は美味しい‼」や愛知農林水産フェア等の催事で販売しています。

  現在 278

 
活動期間2015/04/01〜2017/03/31
活動人数5
チーム名なごめん
業種  卸売・小売業
事業目的愛知県内でのきしめんの消費量が年々減少傾向にあるという問題を解決するために、家族で食べてもらえるような商品を提案していくことを事業の理念とし、活動しています。家族で食べてもらう商品を作るために、主婦をターゲットとし商品開発を進めています。主婦は健康に気を使っていることが多いため、体によい機能を持った食材を使用し、地産地消、名古屋らしさをもった商品を開発し、きしめんの需要増加に貢献したいです。
事業紹介わたしたちなごめんは、きしめんの新しい食べ方として名古屋らしさと機能性、地産地消をテーマとした新しいきしめんを開発しました。栄養面のことを考え、野菜を彩り良くトッピングする提供方法を考えています。
対象顧客健康に気を遣っている主婦。特に子供のいる家庭を対象顧客としています。共働き夫婦も増えている現代、子供が簡単に調理できる・野菜を摂取できる商品が求められていると考えられます。なごめんは麺を茹でて、肉味噌をかけるだけという簡単な調理方法・ナスやトマトなど野菜をトッピングすることで野菜不足の改善にもなります。またトッピングをかえるだけで料理のバリエーションも増えます。 この商品は愛知県産の小麦「きぬあかり」や八丁味噌・名古屋コーチンエキスなど、愛知県産の食材をたくさん使用し地産地消を目指しています。なので愛知県の農家の方にも貢献する事業でもあります。
優れた点・低下しているきしめんの需要を増やすことができる点 ・ウコンの作用(抗酸化作用)がある ・名古屋名物の普及 ・名古屋名物の知名度UP
広報戦略名古屋名物きしめんということを強調する。 大学のホームページに掲載し情報を発信しています。また協力企業である角千本店が毎月第二土曜日に行われる「工場直売市」でなごめんを販売しています。名古屋で開催される催事にも参加することで地元のひとに商品を知ってもらうようにしています。
提供(販売)方法・工場直売市 ・店舗提供 ・催事販売

売上目標金額

12,000円

達成金額

5,600円

達成度

46%

事業収支計画

経費

仕入 7,808円
雑費 3,000円
合計10,808円

収入

あいちの農林水産フェア売上 12,000円
合計12,000円
差額 1,192円

事業収支報告

経費

仕入 7,808円
雑費 1,000円
合計8,808円

収入

あいちの農林水産フェア売上 5,600円
合計5,600円
差額 -3,208円
角千本店 http://www.kadosen.co.jp/
薬膳きしめんのウコンきしめんを協力してくださいました。
深田食品工業
薬膳きしめんの肉味噌のレトルトを協力してくださいました。

11月13日 名古屋栄三越で開催された「あいちの農林水産フェア」に愛知学院大学が参加し、なごめんは1食400円で販売してきました。

この催しは、
愛知の農林水産業を広く紹介し、「生産者と消費者の交流」「地産地消」を推進するイベントです。県産農林水産物及びその加工品の紹介・販売だけでなく、農林水産物を活用した体験や試食もありました。

新パッケージを自分たちの手で販売するのは今回が初めてでした。
目標個数を売り切ることはできず悔しかったですが、なごめんに興味をもってくれるお客様も多くいたので今後も頑張っていきます!



投稿日:2016-11-15 23:50:13

11月12日に毎月第二土曜日に角千本店で行われる「工場直売市」で、新パッケージのなごめんを販売して頂きました!

購入者は40代の女性が中心。
新聞で見た方・食べ方に興味を持った方などが購入されたそうです。

工場直売ということで今回は360円と通常より安く販売しました。




投稿日:2016-11-15 23:31:01

なごめんの新しいパッケージが完成しました!
デザインを担当して頂いた「名古屋学芸大学」のみなさんが素敵なパッケージを作ってくれました。

大きく写真を載せることでインパクトがあり、また名古屋城や金シャチのイラストも名古屋らしいデザインになっています。
箱の側面には、開発までの流れも紹介されているのでぜひ読んで頂きたいです!




投稿日:2016-11-15 23:14:31

9月17日~19日 北海道の旭川で開催された「北の恵み食べマルシェ」という催事で、なごめんを販売してきました。

★この催事は、北・北海道地域の各自治体および交流都市など地域自慢の食を一堂に集めた食の市場として開催されたものです。

ここに協力企業である角千本店が招待され、私たちが開発した商品を一緒に販売して頂けることになりました。
角千本店の商品と比べ、なごめんは中々売れず苦労しました。
しかし北海道に住む方から「きしめんが好き」という声を多く頂いたので、なごめんももっとお客様に手に取ってもらえるよう努力していきます!



投稿日:2016-11-15 21:59:40

9月3日~4日 「学生のまち金沢・商品開発大作戦」に愛知学院大学の一員として、なごめんメンバーも参加してきました!

1日目は、
①講演会:講師の方からそれぞれの分野・仕事の視点からのお話
②トークセッション:講師の先生方から、学生に求められる「地域の商品開発」について
③学生による商品開発事例等発表

2日目は、
①まちなか見学ツアー:金沢のまちなかにある工芸品などのショップ巡り
②商品企画ワークショップ:グループに分かれ、金沢ならではの商品について企画提案。プレゼンを行い、講師の方々から講評

「かなざわ娘」「香川大学の盆栽ガールズ」などの活動を詳しく知り、また他大学の学生と商品企画するというグループワークはとても刺激をもらいました。



投稿日:2016-11-15 21:36:19

角千本店の方々に協力していただき、新しいパッケージ用の写真を撮影してきました!

★季節にあったトッピングを考え、春夏秋冬4種類の写真を撮りました。
春:しらす、春キャベツ、たけのこ、トマト
夏:トマト、ナス、キュウリ、鶏肉
秋:きのこ、人参、ブロッコリー、サーモン
冬:かぼちゃ、ほうれん草、鶏肉、ねぎ



投稿日:2016-11-15 03:01:43

なごめんのパッケージ改善するため市場調査を行いました。

金山・大曾根などコンビニを中心にまわりました。
リサーチに行った店舗に私たちがターゲットとしている客層はいませんでした。曜日・時間帯を変え、市場調査を重ねていきます。



投稿日:2016-11-15 02:37:19

大学は美味しい‼フェアなどの催事に参加したとき、お客様から「個食タイプの商品が欲しい」という意見を多く頂きました。
そこで現代の個食化にあわせ、一食入りタイプのなごめんを作ることに決めました。

★パッケージデザインをしていただくのは「名古屋学芸大学」です。
過去にも愛知学院大生が開発した商品のデザインを担当してもらいました。

今回もより良い商品になるよう協力していきます!



投稿日:2016-11-15 02:22:05

7月9日、先月に続き「角千本店」で行われた工場直売市に参加してきました!

毎月第二土曜日に行われるこの催事は地元の方がたくさん集まり、なごめんを知ってもらう貴重な日です。

試食していただき、多くの意見を聞くことが出来ました!



投稿日:2016-11-15 01:56:41

7月3日に名古屋市栄のプリンスガーデンホテルで開催された「SAKE大学」に参加しました!

 これは、5月に新宿高島屋で行われた『大学は美味しい‼』で、様々な大学で作られた日本酒を一か所に集めた「SAKE大学」ブースのリバイバル版として名古屋で開催されたものです。

★全国の大学発の日本酒を味わいながら、日本酒講座を聞く場でなごめんを料理の一部として皆さんに召し上がっていただきました!
(今回は、ウコンを練り込んだ麺のみの提供で、トマトソースで召し上がっていただきました)



投稿日:2016-11-14 22:02:33

6月の第2土曜日に協力企業の「角千本店」で行われた工場直売市に参加しました。この工場直売市は、毎月第二土曜日に角千本店の駐車場で行われる催事です。

ここでは、角千本店の常連のお客様になごめんを知っていただくことを目的とし、販売よりも試食をメインに行いました。



投稿日:2016-11-10 16:38:51

昨年に引き続き、5月26日~31日にかけて新宿高島屋で開催される【大学は美味しいフェア!!】に参加してきました!

★商品名を「薬膳きしめん」から、お客様の手にとってもらいやすいように「なごめん」に変更しました。(薬膳だと薬のイメージが強いため)

★この催事にあわせて肉味噌の改良をしました。
前回まで→大豆タンパクを使用
今回new!!→八丁味噌と鶏肉と名古屋コーチンエキスを使用

★1箱3食入り1.080円で販売しました。
200箱持って行き、180箱販売しました。

※写真は新しいパッケージです!



投稿日:2016-09-29 17:06:45

今年5月末の大学はおいしいフェア(新宿高島屋での催事)に参加します。

《大学は美味しい!フェアに向けて》

学内で行った(京都に行く前に開催した)試食会、京都でいただいた意見を基に、きしめんは「角千本店」さん、肉味噌レトルトは「深田食品工業」さんと改良をしていき、商品をよりよいものとしていく。

※写真は学内試食会での様子



投稿日:2016-09-29 15:35:04

11月29日に京都トレードフェアに行ってきました。
2食入り500円での販売でした。
5時間の販売で35パック中23パック販売しました。

いただいた意見
・賞味期限が長くて良い
・常温で保存できて良い
・効能がわかりやすくて良い
・きしめんも味噌も名古屋らしくて良い
・試食が無いため、味の想像が付かない
・塩分が気になる(高血圧)

以上のことを改善点と受け止め生かしたいと思います。



投稿日:2016-09-29 15:28:49

先日パッケージの件で角千本店さんに訪問した際に、角千本店さんよりウコンきしめんと、深田食品工業さんより肉味噌のサンプルをいただきました。
肉味噌レトルトの種類は2種類あり、メンバーで食べ比べをしてみましたが、私たちだけでどちらかに決めるには意見が少なすぎると思ったので、ターゲットの年齢層を対象に試食会を開催することになりました。



投稿日:2015-11-12 17:58:55

薬膳きしめんを商品化するためのパッケージを考えました。
パッケージのデザインには消費者に、より名古屋を連想してもらえるように名古屋城の写真を背景に取り入れました。
商品名だけではなくクルクミンの配合量や、ウコンきしめんは生麺ということなどのPRポイントもパッケージに書くことにしました。
一度角千さんにも意見をいただくためにお伺いしましたが、名古屋城の写真はいらないのでは?というご意見をいただきました。


投稿日:2015-11-12 17:40:14

ウコンきしめん×肉味噌あんかけの組み合わせで味は何の問題もありませんでした。これは、角千さんにもきしめんと肉味噌の試作を持って味見してもらったところ大まかな味は合格ということでした。味の細やかな修正はプロに任せることになり、加古社長に紹介していただいたのが、深田食品工業です。深田食品船日は、私たちの肉味噌レシピを渡し、後日完成品をいただくということになりました。

課題であった彩りについて
ウコンきしめん(黄色)×肉味噌あんかけ(茶色)では彩りに欠けていて消費者の購買意欲をあげることができないと思いました。なので、トッピングという方向性で彩りある野菜やささみなど乗せることを消費者に提案する販売方法で決定しました。

写真にあるようにこれが私たちの提案するトッピングです。
(上から)
1ささみ、おくら
2トマト
3きゅうり



投稿日:2015-11-12 16:50:23

いろいろと試してウコンに合うものが見つかりました!

味噌あんかけです!

名古屋名物 みそ × あんかけ

とろみのあるあんかけをきしめんにかけることで麺とよく絡むということがわかりました。味噌は味が濃いので問題となっていたウコンきしめんの香り・後味を程よく消してくれます。



投稿日:2015-11-12 16:25:57

私たちの今の課題は”つゆ”です。ウコンの独特な風味に合うつゆ探しです。
案としては
・名古屋名物を掛け合わせる
・普通のめんつゆ
・ヘルシー思考
など挙がりました。

名古屋名物の案で候補になっているのは
・味噌
・しょうゆ
・あんかけ
・愛知産野菜

この中で組み合わせをいろいろと変えて次回試そうと思います!


投稿日:2015-11-12 16:14:54

ウコンきしめんの試作をみんなで試食しました!
イメージより黄色が前面に出ていてインパクトは大きいです。
味に大きな問題はありませんでした。ただ、スパイシーな香りと後味にウコンの風味が大きく残るので、ここをどうカバーするかを今後話し合います!!



投稿日:2015-11-12 16:07:58

酒井先生のお話を元に私たちの最終候補が”ウコン”のきしめんということに決まりました。
前回の角千さんとの話し合いでも”薬膳”というテーマが出ていたということもあり、ウコンに決まりました。
しかし、まだ仮の決定ということでまずは試作!!ウコンの練りこんだきしめんを作り、味の確認や色合いを確認することにしました。


投稿日:2015-11-12 16:01:41

8月7日
同大学健康栄養学科 酒井先生にお話を伺うことができました。

前回の話し合いの結果について伝えたところ・・・
1 十穀を麺に混ぜても結局はイネ科なので普通麺と比べても栄養面での違いはほぼない
2 ユリ根はコストがかかる
3 ユリ根はカリウムを多く含む→高血圧には効果あり、心臓が悪い人には逆効果
4 シジミはきしめん(小麦に含まれるグルテン)の邪魔をする

酒井先生からのアドバイス
・色素系の食材はどうか?(ウコン、カシスなど)これらには抗酸化作用がある
・抗酸化作用は、心筋梗塞・循環器系・認知症・血流に効果的
・麺だけでは栄養が偏るので、付け合せの工夫!!


投稿日:2015-10-01 17:18:28

薬膳について話し合いの結果
<なにを練りこむか?>
・十穀(健康ぽいから)
・ユリ根(カリウム豊富)
・ごぼう(食物繊維豊富)
・シジミ(二日酔い効果)

→これらの食材の詳細な効果について聞きたいと思います
 メリット・デメリットについても聞きます


投稿日:2015-10-01 17:08:25

7月5日
私たちのプロジェクトについてお伝えしたところ加古社長からアドバイスをいただきました。
<練りこみ麺について>
目新しい感がない、ウケがあまりよくない
練りこむなら珍しいものを使うといいかもしれない
香りが強いと好みが分かれるので慎重に
薬膳系は?

<スナック系>
分厚いきしめんはかりんとうになる
角千本店さんにも実際にきしめんチップというスナックが販売されていました。
きしめんチップは味付けが可能→バリエーションが豊富


ほかにも助言いただきました。
・レトルトは一回の試作で4000食
・みその地域性を視野に入れること
・盛り付けに工夫を!彩り重視で

このような意見をいただいた結果、私たちは”薬膳”に着目しました。
薬膳の理解を深めるためにも、大学の健康栄養学科の先生にお話を伺うことにしました。


投稿日:2015-10-01 16:56:12

 持ち込む案が決まってきました。きしめんの新しい食べ方提案をいくつか考えて持ち込むことにしました。

               新しい食べ方提案
①みそあんかけ…名古屋名物であるみそ+あんかけのコラボレーション
②麺の加工…ユニバーサルデザインを目指す案。
      例 切れやすくする うどんを短くして喉につまらないようにする
      麺に野菜を練りこむ
③健康志向…栄養バランスに気を使ったもの

 また、さまざまな人に興味をもっていただくためにも食材はできるだけ愛知県産にこだわりたいことも伝えたいと思います。


投稿日:2015-07-09 16:10:24

 前回の更新から自分たちの商品を持ちこみ、協力してもらえそうな企業を探しました。その結果、鵜飼先生の力もお借りして角千本店といううどん屋に協力を得るようお願いすることになりました。
 角千本店は愛知県に4店舗展開していて、麺類を幅広く取り扱っています。もちろんきしめんも作っており、代表取締役の方はなんと愛知県きしめん普及委員会の委員長をしているそうなんです!
 電話をしてみると、自分たちのきしめんを広めたいという気持ちは角千本店の目的と重なるところがあり、とても関心をもっていただけました!
 7月5日に直接お話を聞く機会をいただけました。これは大きなチャンスです!!このチャンスを逃さないためにも、みんなでいままでの案をもう一度洗いなおして、角千本店にいくことになりました。


投稿日:2015-07-09 15:54:53

今回のきしめん〈ねりこみきしめん〉(試作者①滝②~④西ヶ谷)
①鰹節入りきしめん
②バジル入りきしめん
③青海苔入りきしめん
④白ゴマ入りきしめん

《反省点・改善点》
バジルをもう少し多めに入れると香りがたつと思う
白ゴマは色は出にくい

《よかった点》
鰹節は香りがたつ
青海苔は麺に色が出やすい
白ゴマは粒が目立つので白ゴマというのが分かりやすい

※写真はありません


投稿日:2015-05-28 17:17:00

今回の試作〈きしめんを使って〉(試作者①西原②柳瀬③鵜飼)
①きしめん カルボナーラ
②きしめん たらこ
③肉みそきしめん

《反省点・改善点》
油っぽいときしめんに合わない、冷めると麺が固まる

《よかった点》
クリーム系だと麺と絡みやすい、具と一緒に食べやすい


※きしめんは市販のものを使いました。



投稿日:2015-05-28 16:41:33

今回の試作〈きしめんフライ〉(試作者①西ヶ谷②③柳瀬)
①きしめんパイ チョコレート味
②きしめん巻き かぼちゃ
③きしめん巻き ソーセージ

《反省点・改善点》
冷めると固い、味付けが薄い、見栄えが悪い

《よかった点》
チョコレートの程よい触感、スナック感、アイデア性


すでに同じ名前の既製品が出ていました。この既製品の生地はきしめんではなく、パイ生地でした。しかし今回作ったのは、生地自体にきしめんをつかっているので今までにないものになっています。

写真にはありませんが、ほかにも、チーズ味・アップルシナモン味も作りました。



投稿日:2015-05-28 16:24:54

所属団体

愛知学院大学 (複数学年)
ホームページ