facebookでシェアする
ログイン

五重塔るねーど~京野菜で京都を守る地産地守⁉

京都の文化遺産保護に貢献するため、お祭りやイベントに不定期に出店し、来場者に地域の魅力を発信するとともに、観光客などが気軽に立ち寄れる店を作ることを目標としている。安心できる商品を提供することで、京都での楽しいひとときを彩る役割を担う。特に、旧三井家下鴨別邸に寄付をしようと検討している。

  現在 409

 

10/13
一晩置いたトルネードポテト
冷蔵庫に一晩置いたトルネードポテト。
カリカリ度はしっかり維持されていて、ちゃんと美味しい!
これなら11月30日も朝家でカリカリに揚げたものを持っていって販売することは可能かもしれない。


投稿日:2025-10-13 10:17:09

10/13
スイーツ系トルネードポテトの試作
近くのスーパーで生クリーム(絞るだけホイップ)とチョコレートソースと粉砂糖を買って来て、トッピングしてみることにした。
最近生クリームがたくさん入ったどら焼きなどもあって、美味しそうだなと思っていた。
トルネードポテトに生クリームをつけてチョコソースをつけてみると、、、
とっても美味しい!!!
ポテトチップスにチョコレートがついているあのお菓子のような味がした。
問題点は食べにくいこと。
なんとか、ポテトの間に生クリームを挟み込むことはできないか。



投稿日:2025-10-13 10:16:21

10/12
五重塔るねーどの試作
三連休はテスト前で家にいる時間が長かったので、五重塔るねーどの試作に再びチャレンジした。
11月30日の京大でのトレードフェアには絶対に出たいと思っているが、その場で商品を揚げることができない。そこで、揚げたてでなくても美味しい商品ができるかどうかを調べるための試作をすることにした。

今までの経験から、よく揚げてカリカリにしたら翌日も美味しい状態が続くのではないかと思った。6分間茶色くなるまで揚げてみた。
その場で食べると美味しい!
一部をサランラップにくるんで冷蔵庫で保管して翌日食べてみることにした。

名古屋から祖父が遊びに来てくれたので、五重塔るねーどの試作品も見てもらった。祖父は、歯が悪く、揚げ物も苦手だからと言って、少しだけ食べてくれた。
「揚げないでもできるのがあったらいいなぁ」というのが高齢の祖父の意見だった。
高齢者向けの商品を開発する時には参考にしたい。



投稿日:2025-10-13 10:09:33

10/11
10/8ミーティングのふりかえり
第4回目のkyotoアントレプレナーチャレンジのミーティングがあった。
文化祭での販売は、学校の友人などが買いに来てくれたものの、今後の販売は知り合いなどもいないし、どうやって集客したらよいかは、私の中で大きな課題だった。
今日はプレスリリースという手段があることとその方法を教えてもらって、そういう方法もあるのだと大きな気づきがあり、次回は是非やりたい!と思った。

そして、自分ではなかなか宿題の作業を終わらせることができていなかったことを反省した。同時並行でいろいろ進めていると、つい後回しになって失念してしまう作業もあり、計画を立ててやっていきたいと思った。
画像の差し替えは、原田さんに相談したら、すぐに対応してくださった。ありがとうございます。考え出すとなかなか聞けなかったりするが、これからはなるべく早く相談していこうと思った。


投稿日:2025-10-11 21:33:50

10/11
ギガエージェントさんから協賛いただきました!
文化祭の時に炙り屋あとりさんからガスボンベなどをお借りした費用が3058円かかったのだが、あとりさんを紹介してくださったギガエージェントさんが協賛として支払ってくれた。
今回は利益が出たものの11600円程度だったので、3058円の協賛はとてもありがたく、嬉しかった。
本当にありがとうございます。



投稿日:2025-10-11 21:33:32

10/3
文化祭ふりかえり④
文化祭前日にはジャガイモ約120個を自宅でひたすら洗って、乾かした。全部売れたらいいな、売れなかったらどうしようという期待と不安が入り混じる気持ちだった。



投稿日:2025-10-11 21:32:27

10/1
文化祭ふりかえり③
文化祭前の三連休に洛星中高の学園祭にも足を運んだ。小学校の時の友人に声をかけてもらったのがきっかけだったが、模擬店の様子を見るのにすごくよかった。
私の学校の文化祭はプロの業者さんの出店がほとんどだが、洛星では学生の模擬店が多く、すごく参考になった。価格帯も小さな焼きおにぎり1個150円で売っていたので、私の五重塔るねーど200円はイケる!とも思った。

価格の設定は難しい。
今回は、学生でも買いやすい価格で、お釣りに10円玉が出ない価格ということで、学生200円にした。
300円にしたら利益は上がるが、200円だから買ってくれた人たちもたくさんいた気がする。(私の学祭では200円で買える商品は他にはなかったように思う。)。
次はいくらで売るか、今から悩む。



投稿日:2025-10-01 18:40:49

9/30
文化祭ふりかえり②
10日くらい前から文化祭で出店するために、必要な物をリストアップして準備を始めた。けっこうたくさんある!

以下は携帯のメモ帳の記載の一部。
フライヤー関係(鍋、五徳、ガスボンベ、チャッカマン)
キッチンタイマー2個
受け皿(アルミ)
キッチンペーパー
菜箸、トング
割り箸(串)
スパイラルカッター
手袋(軍手)
調理用手袋
ナイフ
まな板

ジャガイモ 120個(前日洗い)
羊羹、チョコ、バター
アジシオ

渡す時のカップ(100個)

消毒液

油 15ℓ
廃油用バケツ
ベニヤ板(耐熱)
アルミホイル
温度計
銀紙のついたて

五重塔フィギュア

ポスター
メニュー
メニュー台
ガムテープ

椅子
タオル
ウエットティッシュ

小銭を入れるボール(3つ)
釣り銭 100円  20枚
    500円  20枚
   1000円   10枚
   5000円   2枚


投稿日:2025-09-30 20:59:34

9/29
文化祭準備のためにいろいろしたが、忙しくて記録できていない分について、振り返って記録する。
9/20に通っていた小学校で六斎クラブ、祇園囃子クラブ、お琴クラブに参加した後、メンバーの奥田さんと八木さんと文化祭で配るチラシとメニュー作りについて打ち合わせをした。
八木さんがチラシを、奥田さんがメニューを作ってくれることになり、本当にありがたく、仲間の大切さを感じた。



投稿日:2025-09-29 18:13:28

9/28
旧三井家下鴨別邸の庭の苔はスギ苔で、スギ苔の天敵はゼニ苔や小動物である。ゼニ苔は人の手で抜いていくしかなく、そのための人件費がかかる。
また、スギ苔にとって一番大切なのは水撒きで、朝夕2回必要らしい。その水撒きについても、スプリンクラーは外観の問題で使えないため、人の手が必須とのこと。
1日に2回水撒きをして万全の手入れをしたとしても、この猛暑では、苔が夏を越すことは難しく、4年ほど前から、9月頃にコケの張り替えが必要になった。張り替えの費用は畳3畳分で約50万円かかる。
このように庭の苔だけに着目しても、維持するのに膨大な費用がかかるということが分かり、胸が痛んだ。少しでも維持費の足しになるように、私も私の事業を頑張りたい!と改めて決意した。



投稿日:2025-09-28 19:29:55

9/28
旧三井家下鴨別邸の有元館長にお会いするために、旧三井家下鴨別邸を訪問する。私はこの場所が大好きなので、毎週のように来られてとても嬉しい。

今日は自分のアントレプレナーシップ開発センターの事業内容を説明した後、旧三井家下鴨別邸の予算、維持費、苔のことなどについてお話をうかがうことができた。

いろいろなお話をうかがうことができて、とても有意義だったが、その中でも苔について、後で記録する。

館長とお話した後、庭の苔と桔梗を眺めながら、喫茶で購入した鶴屋吉信さんの「桔梗」と抹茶をいただいた。豊かさを感じる時間だった。この庭の維持に少しでも力になりたいと改めて思った。



投稿日:2025-09-28 19:28:13

9/27
興風祭出店からの課題④

④そもそも売るのが難しかった。
アルバイトをしたこともないので、トッピングの説明とお金の受け渡しをするので、精一杯だった。
今何本がオーダー待ちなのか、なども伝える余裕がなかった。
注文待ちの商品が多くなると、お客さんの順番を覚えておくのも難しくて、失礼があったかもしれない。申し訳ない。お金を払ってくれた人が待つ場所などを別に用意して順番がわかるような工夫をした方がよいと思った。



投稿日:2025-09-27 18:34:00

9/27
興風祭出店からの課題③
③寄付のことを全面に押し出せなかった
チラシやポスターには「売上金の一部(これは経費を除いた売上金の趣旨)は文化財保護に寄付します」と書いたり、メニューにも「300円➕お気持ち」と書いたりしてみたもの、寄付のことを全面にアピールできなかった。
それでも、「文化財保護のために寄付します」と書いた小さな缶と旧下鴨三井別邸のパンフレットを置いたりしたところ、ポテト提供までに時間がある時には、その話ができて、結果として461円の寄付が集まった。(中にはポテトは買わなくても寄付だけしてくれた人もいた)
話をすると、「そんな話を聞いたら、寄付しないといけないな〜」と小銭を出してくれる人もいて、嬉しかった。
次回は、来てくれた一人一人のお客さんに寄付のことを話すつもりでのぞみたい。
今後は、より寄付をしてもらえるように、旧三井家下鴨別邸の現状についての内容もポスターに入れたりするなど、より寄付をしてもらえるように、工夫して頑張りたいと思いました。



投稿日:2025-09-27 18:29:15

9/27
興風祭出店からの課題②
②トッピングについて
五重塔に似せるためにトッピングにもこだわったつもりだが、けっこうプレーン(塩味)が売れた。
ようかん&バターは美味しいと言ってもらえたけれど、バターが溶けやすくつけるのも難しかった。天候もこれ以上暑いと商品として難しいと思う。
塩味が求められたことから、今度はブロックベーコンをつけてみようかと考えている。



投稿日:2025-09-27 18:28:36

9/27
興風祭出店からの課題①
文化祭が終わった翌日、興奮と疲れで熱が出た。今のうちに課題をまとめておこうと思う。
①商品について
ポテトは前日に洗って持って行ったが、現場でも、トルネードカットをする、割り箸に刺す、揚げる、塩味をつけてトッピングをつけるという作業工程が必要だった。
この作業と現金の受け渡しのために、4人は必要だった。
今後は揚げる作業以外は、未成年者でもできるような作業を考えたい。

troquetさんの商品は仕込んだフルーツにレモネードを注ぐというシンプルな工程でよく考えられているなと思った。

トルネードカットされた冷凍ポテトトルネードを揚げるだけにしてみる?前日に揚げた商品を用意しておく?などの対策を考えたい。



投稿日:2025-09-27 18:24:39

このチラシ兼ポスターを作ってくれたメンバーの八木さん、素敵なメニューを作ってくれたメンバーの奥田さん、同じ中学でないので、学園祭には来られなかったけれど、メンバーのみんながいてくれるおかげで頑張れた。

いつもいろいろなアドバイスをくださり、当日応援にも来てくださったアントレプレナーシップ開発センターの原田さん、チラシの英語版の指導をしてくださった仲木先生、当日お店でポテトを揚げ続けてくれた叔母のぽんちゃんや店先に一緒に立ってくれたいとこのちえちゃん、毎日トルネードポテトを一緒に試作し、スーパーをハシゴしてメークイン150個を買い集めてくれた家族にも感謝したい。

こんなにも多くの人の協力があって、五重塔るねーど120本完売に繋がったことに改めて感動している。
皆さま本当にありがとうございました!


投稿日:2025-09-27 18:18:21

9/26
興風祭。troquetさんのお店で五重塔るねーど約120本を完売することができた!
課題はいろいろ見つかったけれど、それはまた後で活動報告にあげるとして、今は達成感と感謝の気持ちでいっぱいで、そのことを記録しておきたい。

まずはtroquetさんがいなければ、自分の学校の学園祭で自分で考案した商品を売る!という私の夢を実現することができなかった。
そして、炙り屋さんのおかげで、ポテトを揚げる大鍋やガスボンベや五徳を用意することができた。炙り屋さんを紹介してもらえたのも、ギガエージェントの岩崎さんのおかげだ。

私が通う立命館宇治中高の先生方、学年主任の越智先生と担任の石田先生のおかげで、私も店先に立つことができ、作ったチラシも配ってもらうことができた。立命館宇治中高の先生方やチラシを見てお店に来てくれたクラスメイトたちのおかげで、五重塔るねーどを完売することができた。学校が全面的にバックアップしてくれたことが本当に心強かった。



投稿日:2025-09-27 18:17:37

9/23
私のプロジェクトで寄付をしたいと思っている、旧三井家下鴨別邸に行ってきた。
私は去年京都ジュニア文化観光大使をやっていて、その活動で行ったことがあった。活動の中でも旧三井家下鴨別邸が温暖化の影響を受けており、印象に残ったので、何とか力になれないかと考え、寄付をしたいと考えた。
受付の人にそのことを話したら、館長の連絡先を教えていただいたので、また連絡していこうと思っている。


投稿日:2025-09-24 10:53:11

9/22
文化祭に向けて、新しいトルネードカッターを買った。今までのものだとぐらついてなかなかうまくできなかったので、もっと安定感があって、きれいにできそうなものを買った。
予想どおり、今までのものよりも形が崩れにくく、きれいにあげることができた!


投稿日:2025-09-24 10:47:15

9/19
家でトルネードポテトの施策をしているときに、家にあったバターと羊羹を先端に指してみたら、見た目もいい感じで、味もおいしかった!
ひとまず、文化祭ではこのトッピングで売ることにした。


投稿日:2025-09-24 10:45:19

9月15日
試作を重ねる。
どうしても、相輪部分が納得できない。
もっと考えないと!



投稿日:2025-09-18 22:19:16

9/14
文化祭で使うフライヤーを借りに行く。
これは、パパの友人に紹介して貰った『炙り屋あとり』で。
アントレプレナーのことを説明すると、とても褒めてくれた!
ありがとうございます!



投稿日:2025-09-18 22:18:48

9/12
学校から、先生達の主任会議の結果、文化祭当日に私が店に立って売れることになったとの報告を受ける!
感動!!
本来はできないことを特例で認めてくれた学校に感謝しますm(_ _)m


投稿日:2025-09-18 22:17:02


ポテトの生育を体験するため、畑作りに参加!
今日は畝作り、めっちゃ楽しい!

文化祭に出展するため、フライヤーの打ち合わせ。
炙り屋あとりの店長、山崎さんに話を聞きに行く。
フライヤーは、案外温度が上がり切らないという弱点があり、また、物が大きくて運びにくいという問題があるとのこと。
代わりに、ガスコンロに大きな鍋を乗せ、そこに油を入れて、器具を使って揚げた方が温度が安定するし、持ち運びも簡単とのアドバイスを受ける。
やり方も教えて貰えた。
自分の思いを頑張って伝えたら、帰りに、トルネードポテトをお客さんに出すときに入れるカップを100個くれた。



投稿日:2025-09-18 22:15:53

9月1日
調理工程表を学校に提出!
トロケさんに書き方を教えてもらいました。
ありがとうございます!



投稿日:2025-09-18 22:14:15

8月30日
文化祭にトルネードポテトを出せることが決定!
ただ、自分自身がお店に売れるかどうかは、今後の学校と相談によるので、頑張ってお願いしないと!

その夜、商品開発と出店の打ち合わせに、トロケさんに行く。
緊張…
これから忙しくなりそう!



投稿日:2025-09-18 22:13:13

今回の定期ミーティングでは、これからの活動をもっと積極的にやっていこうと話し合った。先週協力者を増やすことができたので、全員でアイデアを出し合って目標を決め、次にやることや役割分担も確認していこうと思った。
さらに、今日は実際に施策もしてみた。銀杏とポテトが意外とおいしかったので、文化祭の出店はこの組み合わせにしようと思う。



投稿日:2025-09-11 23:04:50

8月29日
活動を知ってもらうため、友人や知り合いに情報を広める努力を始めた。
応援が増えるように頑張る!

8月30日
文化祭に出店できることが決定した。
商品開発と出店の打ち合わせに、トロケさんに行く。
とても緊張した。
五重塔るねーどを出してもらえることになって、これからより一層準備を頑張ろうと思う。


投稿日:2025-09-02 19:55:16

8/28
アスパラとベビーコーンも刺してみたが、縦の繊維の野菜のため、刺すときに割れてしまうことが多かった。フォルムも今ひとつ?
結局、割り箸の先端が1番法輪ぽく見えるようにも感じた。ここは引き続き要検討。



投稿日:2025-08-29 16:46:44

8/22
トルネードポテトの試作をする。
今回はトルネードカッターの使い勝手や、アスパラとベビーコーンをトルネードポテトの先端につけること、串は何が適切かを調べることを目的に、素揚げで試作した。
串については、家には18cmの竹串しかなかったので、もう少し長いものがないかDAISOに調査に行った。なかったので、寿司巻きをばらして代用しようと思って購入。寿司巻きは24cmある。



投稿日:2025-08-29 16:42:29

8/10
京野菜について調査したくて、フレンドマートの野菜売り場に行ってみる。山城産のじゃがいも(キタアカリ)を見つけたので、買ってみる。メークインとばれいしょも買ってみた。
アスパラやベビーコーンもトルネードポテトの先端に刺したらよいかと思って買ってみた。



投稿日:2025-08-29 16:37:37

昨日、第一回アントレプレナー活動報告があった。
自分の事業の課題点や良い点を見つけられ、特に協力者の問題は深刻だと感じたため、協力者に声をかけ始めたいと考えている。
計画などはできてきたので、どんどん実行していきたい。


投稿日:2025-08-21 22:31:35

8/9
トルネードカッターが届く。簡易な包装で、穴まで空いている。説明書もなく、これでちゃんとできるのか少し不安になる。
日本製ならあり得ないけど、それが安さの秘訣か⁈



投稿日:2025-08-20 15:55:25

8/8
平安神宮の神苑に行く。緑が多くて、風鈴の音も涼しく、日本文化の良さを実感できる場所だった。岡崎で屋台が出る時に出店できたらよいなと思うが、今日は屋台が出ていなかった。
帰りに東大路通りを通っている時に、八坂の塔を見た。普通の街並みに五重塔が突然大きく現れる感じがいつ見てもすああいと思う。
今の私には、八坂の塔がトルネードポテトに見える!



投稿日:2025-08-20 14:43:41

8/6
トルネードカッターを買いたいと思い、インターネットでいろいろ調べる。とりあえず自分のお小遣いでも買えそうな1760円のトルネードカッターをAmazonで見つけた。外国のものが多いからか、到着日時が8月末などのものも多い中、8月9日着のものを見つけたので、それを購入した。外国製のもので不安もあるが、とりあえず買ってみることにした。
来るのが楽しみ!


投稿日:2025-08-19 15:18:07

8/5

二次審査の発表!嬉しいけれど、身が引締まる思いだった。
今日は、学校の学園祭の模擬店出店の申し込みについて検討した。保護者なら出店料無料で模擬店が出せるのだが、営業許可が必要になる。両親は飲食の仕事をしているわけではないので、営業許可などは持っていない。そこで、小さい頃から行っている伏見区にあるトロケというレストランに相談しようと思っている。
今日は夜ごはんを食べに家族で訪れた。トロケの料理は最高で、たくさんいただいた。トロケさんにアントレプレナーチャレンジのことを報告したら、とても褒めてくれたので、ちゃんと相談したら、営業許可の問題がクリアできるかも!


投稿日:2025-08-19 13:33:02

・形を塔に似せるための工夫
カットの仕方をいくつか試した。
トルネードにした後に形を整えるのはかなり難しかったので、トルネードにする前に工夫が必要。
上を三角にカットしてトルネードにすると、けっこう塔に似ることが判明!こうすることでだれでも簡単に見栄えよく作れる!

・温度と時間
商品を短時間で出す工夫として、2度揚げで試した。
とりあえず、温度は160度、時間は3分にして、それを2回繰り返した。
美味しかったけど、もう少しカラッと揚げたかったので、次は温度を180度にしてみようと思った。


投稿日:2025-08-19 13:24:42

・粉をつけるか
素揚げと、粉を付けて揚げるのを試した。
粉は、片栗粉、小麦粉、米粉、天ぷら粉を各々に試した。
粉を付けると、粉がコーティングの役割を果たして、形が整い易いことが分かった。
味的には、粉をつけない素揚げ状態も美味しかった。
粉をつけた物の中では、天ぷら粉が1番美味しく、上手に揚がった。個人的には1番好きだ。片栗粉は粉残りして、見栄えがそこまでよくなかったのと脂っこさが残ってしまった。米粉はヘルシーなイメージがあるが、そもそも揚げ物では使われないことが多いらしい。試してみたが、バリバリとした食感になり、そこまでポテトにあわないと感じた。
粉はハケでつけた。手間だけど、個人的には楽しい作業だった。
味があまり変わらないのであれば、手間のかからない素揚げかなと思うけど、五重塔の形を保つためには粉があったほうが良いようにも思う。


投稿日:2025-08-19 13:18:31

8/4

旅行先で小さい頃から知り合いの料理人の難波さんに、トルネードポテトの試作を相談して、調理場を借りて試作の手伝いもしてもらった。

・芋の種類についてのアドバイス
男爵はゴツゴツしていて使いにくいから、メークインが使いやすいのではないかというアドバイスを受けた。
調理場には男爵芋とメイクイーンがあったので、それを使った。
男爵芋はホクホク、メイクイーンはカリッと揚がった。

・トルネードカッターの問題
トルネードカッターをを持っていかなかったので、カットは難波さんにしてもらった!さすが料理人という包丁さばきだったが、私がするのは難しいかもしれないと思った。大量にカットするには、二次審査前に買った簡易なトルネードカッターよりしっかりした物が必要だと思った。
ネットで見てみると値段が高かったので、誰かに貸してもらうことを検討している。



投稿日:2025-08-19 13:13:45

所属団体

立命館宇治中学校 1年
ホームページ