facebookでシェアする
ログイン

私は地元のインタープリターとして活躍するぞ!

本事業では、子どもたちが自らの地域の魅力に気づき、深く理解し、それを自分たちの言葉や手法で発信できる力を育むことを目的とし、体験型・探究型の横断的な学びを軸としたプログラムを展開します。具体的には、地域の自然資源、農業、産業、歴史、風土など多様なフィールドに触れる機会を設け、子どもたちが「なぜそうなっているのか」「どこが魅力なのか」といった問いを立てながら学習を進めます。フィールドワークを通じて得た気づきをもとに、子どもたちはチームや個人でさらに調査を行い、調べた内容を深めていきます。この過程では地域の専門家や協力者との対話も取り入れ、多様な視点から理解を深めることができます。プログラムの最終日には、地域住民や教育関係者、外部からのゲストに向けた発表や対話の機会を設け、学びの成果を共有します。また、一定の基準を満たした参加者には「地域インタープリター認定証」を発行し、達成感や自信を持って次の学びへつなげられるようにします。子どもたちが主体的に学び、他者と協働しながら地域の価値を再発見していく、持続可能な学習の仕組みを構築します。

  現在 6

 
活動期間2025/05/30〜2026/03/31
活動人数11
チーム名FIND(ファインド)
業種  卸売・小売業
事業目的 子どもたちが自らの地域に愛着と誇りを持ち、主体的に学び・発信する力を育むことを目的としています。地域資源や文化、歴史などに触れながら「気づき・考え・伝える」プロセスを重視し、探究型の横断的な学習を通じて学びを深めます。最終的には、地元地域のインタープリターとして自分たちの言葉や表現で地域の魅力を発信できるようになることを目指します。
事業紹介私たちは、生まれ育った地域に愛着と誇りをもったインタープリターを養成するプログラムを提供します。小中学生が「地域のフィールドで見つける・気づく・意味づける・行動する体験型&分野横断の学び」をコンセプトに、インタープリターとしての学びを探究型フィールドワークを通して行います。
対象顧客本事業は、地域に対する関心や誇りを育み、主体的に学び・発信する力を身につけたいと考える小中学生を主な対象としています。また、探究型・体験型の学びを教育現場に取り入れたいと考える学校や教育機関にとっても有効なプログラムです。さらに、地域資源を活用した次世代育成に関心のある地方自治体や教育委員会にも貢献できる内容となっています。加えて、地域との連携や社会貢献に取り組む企業や団体にとっても、子どもたちの学びを支援する形で参画できる機会を提供します。こうした多様な関係者と連携しながら、地域全体で子どもたちの成長と学びを支える仕組みづくりを目指しています。
優れた点本事業は、既存の地域学習や職業体験プログラムと比べて、「子どもが主体的に問いを立て、学びを深め、表現する」という点において特に優れています。多くの地域学習が情報の受け取りにとどまる中で、本事業ではフィールドワークを通じて自ら「なぜ?」を発見し、その問いに向き合いながら調査・対話・発表を行う探究的な学習プロセスを重視しています。また、地域の自然・文化・産業などの多様なリソースを活用し、分野横断的な学びができる点も大きな特徴です。さらに、学びの成果をアウトプットとして社会に発信する場を設けており、知識の習得にとどまらず、それを活かす実践的な力を育てます。子どもたちが主体となり、地域全体を学びのフィールドに変える仕組みとして、既存の枠にとらわれない先進的な取り組みです。
広報戦略本事業を対象となる顧客に効果的に届けるため、複数の広報手段を組み合わせた戦略を展開します。まず、小中学校や教育委員会と連携し、授業や総合学習の一環としての導入を提案することで、教育現場への浸透を図ります。また、地域住民や出身者に向けては、SNSや動画配信を活用し、活動の様子や子どもたちの成果を発信することで共感と関心を高めます。さらに、地域メディア(ケーブルテレビや地元新聞)への取材依頼や掲載を通じて、幅広い世代に事業の意義を伝えます。これらを通じて、多様な層にアプローチし、事業の認知と参加促進を図ります。
提供(販売)方法本事業は、学校教育の一環としての導入を想定し、授業内外での探究学習や夏休みの自由研究などに組み込める形で提供されます。プログラムは主にフィールドワークを中心に構成されており、地域の自然・文化・産業資源を活かした現地での体験を通じて学びを深めていきます。参加者は個人やチームで課題を設定し、現地での観察・調査・対話を経て、独自の表現手法で成果をまとめ、発表します。最終的な発表は、地域住民や教育関係者、外部の来訪者を対象にした展示会式や対話型プレゼンテーションなど、学びの成果を広く共有する形で実施されます。これにより、子どもたちが得た知識やアイデアを社会に向けて発信する実践の場としても機能します。

所属団体

名古屋市立大学 (複数学年)
ホームページ