きしめん11プロジェクト
本事業では、学内外において多角的かつ継続的な広報・普及活動を実施します。学内では、学生や教職員への認知度向上を目的に、校内放送を通じた呼びかけ、きしめん自動販売機の紹介動画リニューアル、魅力を伝えるチラシ作成・配布などを展開します。学外では、公式ホームページへの情報掲載に加え、名古屋市内の祭りや地域イベントにおける布教活動など、地域住民や来場者と直接触れ合う機会を設け、より多くの人々に本事業の理念や商品・サービスの価値を発信し、認知拡大とファン層の形成を目指します。
| ツイート |
今回は、京都大学にて発表するブースの装飾を画用紙やフェルトを用いて試作しました。
事前にいくつかのパーツを準備していたため、それらを基に全体の配置やデザインのバランスを検討しました。
実際に飾りつけを進める中で、必要な素材や改善点も見えてきたため、次回の講義では
今回不足していた材料を持ち寄り、より完成度の高い装飾づくりを目指して作業を進めていく予定です。

投稿日:2025-11-13 17:56:33 Tweet
角千の社長様のご紹介で、私たちの活動に関心を持っていただいたBAR輪俱の村上様に、コラボメニューの提案を行いました。
提案の際には、村上様と意見を交わしながら、ユニークで魅力的なコンセプトメニューのトッピングについても一緒に検討しました。これまでの試食会を通して得たアイデアをもとに、コラボメニューの具体的な内容をすり合わせたところ、村上様から、メニューの実現に向けて前向きに検討したいとのお言葉をいただきました。
投稿日:2025-11-06 15:28:25 Tweet
角千本店に伺い、コラボメニューとして提案を検討しているメニューの試食を行いました。
今回は、2種類のスープをもとにしたメニューを試食し、それぞれの味や特徴を確認しながら撮影も行いました。試食に参加したメンバーで意見を出し合い、感想をまとめることで、今後のメニュー提案に向けた参考となる有意義な機会となりました。

投稿日:2025-11-06 15:18:03 Tweet
10月18日(土)・19日(日)に開催された「名古屋まつり」に、きしめん普及活動の一環として
一部のメンバーが参加しました。
当日は角千さんと協力し、「巾広きしめん」の販売やPRを行いました。お客様からは好印象を持っていただくことができました。
お祭りの賑やかな雰囲気の中で、きしめんの魅力を楽しくお伝えすることができ、とても充実した2日間となりました。

投稿日:2025-11-06 15:05:13 Tweet
中日メディアブレーンの方にお越しいただき、「きしめんチップスのSDGsへの取り組み」についてプレゼンテーションを行いました。併せて、授業で実施している活動内容についてのインタビュー取材も受けました。
また、紅白きしめんのパッケージが完成したため、シール貼り作業のお手伝いしました。
その後、角千様と猿カフェ様とのコラボメニューについての話し合いを行い、今後の展開に向けて意見交換をしました。

投稿日:2025-10-30 15:55:29 Tweet
今回は株式会社角千様の社長が愛知学院大学までお越しくださり、私たちが共同で開発した紅白きしめん、きしめんチップス、の商品をお届けいただきました。冬季限定メニューの開発に向けた取り組みの一環として、先日より新メニューのご提案に関して、関係各団体へのアポイントメントを順次取っています。
その結果として、再来週の23日に、角千様にて、私たちがご提案した新メニューの試食会を実施させていただくことが正式に決定いたしました。今回の試食会では、角千様がお持ちの調味料を試食させていただき、それらを活用したアレンジメニューの考察に向けて活用していきます。

投稿日:2025-10-16 18:28:20 Tweet
きしめんチップスの自動販売機で流す動画作成に向け、製造元の角千さんに商品の提供を依頼するアポイントを取りました。動画では自動販売機で販売している、きしめんチップスの種類を紹介・宣伝する予定です。また、猿カフェでの新商品として、ざるきしめん・紅白きしめん・きしめんチップスの冬季限定メニューの販売について検討を進めました。
投稿日:2025-10-16 18:25:58 Tweet





