
美餃子
本プロジェクトは、京田辺市の地域農家と連携し、地元産の野菜や食材を活用した料理体験を通じて、農業の魅力と食育を推進することを目的としています。具体的には、廃棄されやすいアスパラガスの端っこ部分などを使った餃子作り体験を企画し、参加者が自ら調理を楽しみながら食材や農業の大切さを学びます。農家の努力や食材の背景を理解することで、野菜離れの抑制や食材ロスの削減につなげることを目指します。また、イベントを通じて市民や学生、観光客など多様な層が地域とのつながりを感じ、京田辺市の魅力を再発見・発信するきっかけをつくります。さらに、SNSや地域メディアを活用した広報活動でプロジェクトの認知度向上を図り、多くの人に参加してもらうことを目指します。
ツイート |
本日は、子どもたちが野菜により親しみを持てるようにすることを目的としたイベントの企画について話し合いを行いました。
まず、野菜や農家さんの話が理解できる年齢の子どもが在籍している幼稚園・保育園を対象とし、進めていく方針になりました。
次に、イベントの目的を「(嫌いな)野菜の好きなところを見つけること」と定め、食育の一環として楽しく学べる内容を検討しました。
また、イベント終了後には保育園や幼稚園の先生方にアンケートを依頼し、子どもたちの反応や野菜への関心の変化についての意見を収集する予定です。
今後は、具体的な開催日程の決定、参加園の確定、イベント内容の詳細な準備、そして当日の進行スケジュールの策定を進めいきます。
今回の会議を通して、子どもたちが楽しく学びながら食への理解を深める意義を再確認することができました。引き続き、関係者と協力しながら実施に向けて準備を整えていきます。
投稿日:2025-10-13 15:14:21 Tweet
夏休みが終わり秋学期最初の授業では、夏休みの活動報告をクラスで発表しました。
発表が終わったあとは今後の活動内容の確認、メインの活動の見直しをしました。
投稿日:2025-10-13 15:10:00 Tweet
私たちのチームは、夏休みの活動の一環として杉田農園さんを再度訪問し、撮影を行いました。
今回はインタビューの様子を映像として記録するとともに、農園内の作物や栽培環境の様子も撮影させていただきました。
さらに、採れたてのトマトを購入させていただきました。実際に味わってみるととても甘くて美味しく、農園で育った野菜の魅力を肌で感じることができました。撮影や購入を通して、農業の現場を多角的に体験できたことは大きな学びとなりました。
これらの素材や経験は、今後の活動報告やプレゼンに活用し、地域農業の魅力や課題をより分かりやすく伝えていきたいと考えています。
投稿日:2025-09-30 01:38:00 Tweet
私たちのチームは、夏休みの活動の一環として山下農園さんを訪問し、インタビューを行いました。
「育てている作物の種類や理由」「農業をする上でのやりがい」「廃棄野菜が出る場面」などについて詳しく伺い、普段の生活では知ることのできない生産者の視点に触れることができました。
また、インタビューの様子は写真や動画として記録させていただきました。これらの素材は、今後の活動報告やプレゼン資料として活用できるよう整理していく予定です。現場でのやり取りを振り返ることで、学んだ内容をさらに深められると感じています。
投稿日:2025-09-30 01:30:43 Tweet
私たちのチームは、夏休みの活動の一環として杉田農園さんを訪問し、インタビューを行いました。
杉田農園さんへ私たちは「どのようなこだわりを持って作物を育てているのか」「栽培の中で大変な点」などについて質問しました。
また、当初は作物の写真や動画を撮影させていただく予定でしたが、収穫に近い時期の方がより良い素材が取れるとのことで、別日に改めて訪問させていただくことになりました。
実際に生産者の方から直接お話を伺うことで、農業における工夫や課題を深く理解することができました。さらに、農業現場を継続的に取材する機会をいただけることになり、今後のプロジェクトを進めるうえで大きな学びと励みになりました。
投稿日:2025-09-30 01:20:53 Tweet
所属団体
ホームページ